photo by Megumi Sekine
【秋の食養生】積極的に食べたい食材は?代謝を促す「白くて辛いもの」と脂肪吸収を抑える食べもの
朝晩涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね。今年は、新しい生活様式となり、夏の猛暑による疲れが溜まり、ついつい食べすぎてしまったり…生活のリズムが崩れやすい人も多いはず。季節の変わり目のこの時期にこそ旬の食材を取り入れてからだの内側から整える「秋の食養生」をご紹介します。
喉の痛みや喉風邪に!マクロビ養生食「葛蓮根」
夏の冷房や冬の暖房だけでなく、春秋も含めて空調設備が年中フル稼働の日本。風邪だけでなく、乾燥により喉に不調を感じることはありませんか?喉のトラブルは早めの対処が大切。今回は食べてケアする方法として「葛蓮根」の作り方をお伝えします。喉に違和感がある時は是非お試しあれ!
秋の旬食材をたっぷりと!きのこの重ね煮|レシピと美味しく食べきるためのアイデア3つ
野菜中心の、健康的な食生活を送りたい。そう思う人は少なくないでしょう。だけど実際は、忙しくて自炊もままならない、あるいは、自炊しようと野菜を買ったのにうまく使い切れずダメにしてしまう...そんな経験をした方も少なくないのでは?今回ご紹介するのは、野菜本来の美味しさを引き出しそのパワーを取り入れられる「重ね煮」という調理法です。決して難しくない、だから続けられる、そんな素敵な調理法を連載形式でご紹介します。
ナスのゴロゴロ重ね煮|レシピと美味しく食べきるためのアイデア3つ
食物繊維たっぷりの秋食材を活用「秋鮭とごぼうの白味噌汁」の作り方
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することでスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢