①仰向けになり脚を持ち上げ、壁にお尻とかかとをつける。膝は曲がってもOK。
股関節の柔軟性、実はストレッチよりトレーニングが効果的!柔軟性を上げるのに鍛えるべき部位は
あぐらや合せきのポーズで股関節を外側に開くのが辛い。開脚した時の角度を広げたい。そんな「股関節の柔軟性」を高めたい人、必見!実はストレッチだけではなく、トレーニングを行うことで安全に股関節を外に開きやすくすることができます!
骨盤の過前傾と後傾を放置できない理由|硬くなる6つの筋肉
通常、骨盤の向きは前傾が基本となりますが、普段の体の使い方によって過度に前傾し、いわゆる反り腰状態になってしまったり、逆に後傾し、猫背になってしまったりします。それによって様々な筋肉の柔軟性や筋力にも影響が出てきてしまいます。今回は骨盤の向きによって引き起こる筋肉の硬さについて解説します。
股関節をほぐして硬さを克服!開脚の角度が広がる簡単ヨガストレッチ
上半身と下半身をつなぐ股関節。股関節を動かしやすい状態に維持することが、健康の要ともいわれるほど重要な関節です。とは言っても「股関節が硬い」と認識している人が多いのも事実。股関節の硬さを自覚する目安のひとつが、開脚ストレッチ。開脚しづらいということは、股関節が硬いということ。開脚をしやすくなる股関節ストレッチをご紹介します。
開脚下手の原因は、あの生活習慣?タオルストレッチで開脚上手を目指そう
ストレッチと言えば、開脚ベターっ…ですが、実際は開脚が苦手な人が大多数。原因は、運動不足によって硬くなった内腿にあります。そこでおすすめなのが、タオルを使ったストレッチ。ケガの心配が少なく、効果も高まります。やさしく内腿の筋肉をゆるめていきましょう!
【ヨガ動画】ヨガ的準備運動で 硬い体がみるみるほぐれる!
2020年9月19日(土)に発売になる『ヨガジャーナル日本版』vol.71の第1特集は、「体が硬い人のためのヨガ」。今回は、スタジオ・ヨギーのキミ先生が、ガチガチな体がほぐれるウォーミングアップ法を、動画で教えてくれました!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」