Photo by Zen Bear Yoga on Unsplash
呼吸が深まる!「呼吸筋」をゆるめる簡単リリース法
呼吸と動きを連動させることがヨガの特徴。でも実は、呼吸に必要な筋肉(=呼吸筋)が緊張したり疲労したりしていて、正しく呼吸できていないことも多いのです。そこで呼吸筋をゆるめるための手法をご紹介。継続すればアーサナが劇的に変わるはず!
寝る前5分で朝まで快眠|副交感神経を優位にする2つのメソッド
疲れが取れず、寝起きがツラい!それはもしかしたら、ほんの少しの睡眠不足が、借金のように蓄積されていく「睡眠負債」かも。「夜はリラックスできる動きで、副交感神経を優位にすると深い眠りを得られます。また血行を良くし体の深部体温を上げると、寝入りがスムーズに。」と語るのは明治薬科大学准教授の駒田陽子先生。就寝の1時間~1時間半前にリラックスヨガを行い、体をお休みモードに切り替えましょう。今回は「交感神経を軽く上げる」ポーズをご紹介します。
疲労レベルがわかるチェックリスト|呼吸と疲労の関係性とは【疲労回復とヨガ#12】
頑張り過ぎている時に無意識に息を止めていたり、リラックスが必要な時に自然と溜息が出たり。私たちの身体と心の状態は呼吸と密接に関係しています。 普段は無意識に繰り返している呼吸。その呼吸を意識的に観察することで今の自分の状態を知ることが出来るし、呼吸によって疲労を軽減することも可能です。そしてヨガの練習は、呼吸の持つ力を最大限に引き出すものでもあります。 今回の【疲労回復とヨガ】では自分の呼吸をチェックし、疲労度を測っていきましょう。呼吸を深めるためのヨガポーズもお伝えしていきますので、ぜひ実践されて下さいね。
簡単3分で効果アリ!ぷよぷよお腹を引き締める「火の呼吸」のやり方
気になる体のパーツ上位に必ずランクインする「下っ腹」。洋服以上に身体のシルエットラインは大切です。お腹を凹ませたいけれど、ジムでのハードなトレーニングはちょっと...という方のために、日常生活に取り入れられるプチエクササイズをご紹介します。
呼吸、ちゃんとできてる?リラックスしてヨガを行うために大事な"土台"を安定させる方法
ヨガでは、下半身は安定させ、上半身は柔らかく広がっていくことで呼吸を深く行えるようになります。まず大切になる下半身の安定を作っていきましょう。
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】