Aloha Flow考案者Miilaniさん。2006年にクムフラとなりました。
美しいビーチは家から始まる|Sustainable Coastlines Hawaiiの取り組み
美しい自然とフレンドリーなロコの住むハワイはいつ訪れても癒されますが、普段観光客が目にすることのない場所では深刻な環境問題にさらされていることを知っていますか?ハワイのロコによって立ち上げられたSustainable Coastlines Hawaiiはビーチクリーンを通して美しいハワイを護る活動を続けています。
ハワイ最大のルルレモンストアが拡張オープン|新店の内部と徹底した感染対策をレポート
2020年5月に拡張オープン予定だったアラモアナセンターのルルレモンストア。コロナの感染拡大のため3月半ばより全店舗をクローズしていたので、予定より1ヶ月ほど遅れて再オープンしました。人気ストアの感染対策をしながらの営業状況をお伝えします。
コロナ禍でのハワイ在住ヨガインストラクターの実情|二人のインストラクターにインタビュー
一時期は30%を超えていたハワイの失業率。今はビジネスも再開して22%にまで回復しましたが、観光業が再開されないうちはハワイの経済回復は見込めません。ハワイ在住の日本人には観光業に従事している人も多く、ヨガインストラクターも例外ではありません。ハワイで在住の日本人ヨガインストラクターには旅行者対象のクラスを担当していた人もたくさんいます。 コロナの前と後でハワイのヨガインストラクターの生活がどう変わったか、コロナ禍でのインストラクターがどの様な生活をしているか実情を紹介します。
ハワイからレポート:コロナ禍でのビジネスオープンの取り組み
5月半ばよりハワイの外出禁止令も少しずつ緩和され、徐々にビジネス再開がされています。6月19日からはスポーツジムやヨガ・ピラティススタジオも再開の許可が出ました。コロナ対策をしながらどのようにスポーツ施設が再開されているかをレポートします。
オンラインでヨガトレーニングを受けてわかったこと|オンライン受講のメリットとデメリット
2013年にハワイに移住した時から、私には目標がありました。それはいつの日かヨガのティーチャートレーニングを英語で受けたいというもの。ハワイに来たばかりの頃は英語に自信がなかったので、ずっと先延ばしにしていました。 3月中旬からロックダウンに入ったハワイで、ヨガスタジオも全てクローズし、クラスに行くのもできなくなったため、自宅でオンラインでのティーチャートレーニングを受講することにしました。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説