Photo by Elly Fairytale on pexels
コロナ第二波の到来?いま私たちに求められるマインドとは|臨床心理士が解説
コロナウイルスによってもたらされるストレスフルな状況・メンタルヘルスへの影響は、じわじわと私たちの目の前にやってきています。さらに長期戦になりそうなコロナウイルスとの関わり、これから私たちはどう向き合っていくべきなのでしょうか。臨床心理士でもある筆者がそのヒントをお伝えします。
乗り越える力「レジリエンス」の高め方|ストレス耐性をつける3つの思考メソッド
毎日働いて、ストレスも溜めているし、大好きな彼が最近連絡をくれなくて、恋愛もうまくいってない。職場の後輩にもキツく当たってしまって、そのあとなんとなくギクシャク…そんなふうに悩んでいるのは、きっとあなただけではないはず!レジリエンスを高めて、仕事もプライベートもハッピーに過ごしませんか?
「どうしても、したい」衝動の波に呑まれそうになった時の対処法とは
衝動的に行動してしまい、後から後悔することはありませんか?例えば、怒りを感じてついつい大きな声を出してしまったり、不安を感じて苦手な場面を避けたり、不快な気分のままに甘いものを食べる、お酒を飲むなどと、誰しもが感情に刺激されて衝動的に行動してしまった経験があると思います。今回は衝動の波をうまく乗りこなす方法についてご紹介します。
日本人の5人に1人が抱える「睡眠の悩み」眠りの質を高める5つのポイント|臨床心理士が解説
新型コロナウイルスによる生活の変化をきっかけに睡眠リズムが乱れている方も多いかと思います。みなさんは睡眠に困った経験はありますか?日本人の5人に1人が「睡眠」について何からの不満や不安を抱えていると言われています。今回は睡眠の質を高める方法について紹介します。
心理学から学ぶ!逆境を乗り切るメンタル力の作り方
人は生きていく中で色んな試練に出会います。そして時に、その試練に飲み込まれて心の安定を図ることが難しく感じる時もあるかもしれません。今回はそんな試練を切り抜けるためのメンタル力の養い方をご紹介します。
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】