一見すると普通のショーツのように見えるムーンパンツ
生理の不快感は"当たり前"じゃない!台湾発のムーンパンツが私たちの生理を劇的に変える
生理といえば「つらくて不快で面倒なもの」。当たり前すぎて、考えることさえ放棄してしまったこの既成概念をくつがえすために、世界中の女性が今、新しいモノを生み出しています。そのひとつが、生理先進国・台湾で生まれた「ムーンパンツ」。生理用品の常識をくつがえす快適さが魅力です。
生理用品の安全性と環境問題|注目を集める「月経カップ」の魅力と難点は
女性なら誰でもが経験をする生理(月経)。かつて日本女性の生涯の生理回数は50回程度だったと言われていますが、現在は出産や授乳の機会が減り500回ほどに増えたとも言われているそうです。住む国が変われば生理用品の違いが悩みの一つ、なんてこともあります。そんな生理にまつわる生理事情のあれこれを、ロンドン在住の筆者がご紹介します。
女医に聞く!「生理中のデリケートゾーン」の正しいケアとは?
不快感が増す生理中のデリケートゾーン。生理痛なども重なると、憂鬱になってしまうことも。また、ムレることで、その後のデリケートゾーンのかゆみにつながってしまう心配もあり、きちんとケアしておきたいですね。そこで、膣ケアなど「美容婦人科外来」治療を行う、渋谷スキンクリニック院長の吉田貴子先生に生理中のケア方法を教えていただきました。
おりものシートのメリット・デメリット|その使い方、膣トラブルの原因かも?産婦人科医の見解
手軽に使えて日常の不快感やショーツへの汚れを防ぐことができる「おりものシート」。じつは、使い方次第では、膣トラブルの原因になることも!?産婦人科医の八田真理子医師に話を伺った。
女医が語る「膣ケア・膣のアンチエイジング」どんな治療法があるの?
デリケートゾーンのお手入れや膣のアンチエイジングについて、日本は世界に比べて大きく遅れをとっていると言われています。果たしてそれは本当なのか。諸外国では、どのような意識を持っているのか、膣ケアなど「美容婦人科外来」治療を行う、渋谷スキンクリニック院長の吉田貴子先生に教えていただきました。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答