「自分でつくり出している敵」とは?漫画で読むヨガ哲学
数千年前に記されたインドの経典『ヨガスートラ』。仕事や対人関係など身近な問題や悩みを解決するヒントが詰まったヨガ哲学を漫画でわかりやすく解説します。今回のテーマは「アヒンサー(非暴力)」について。暴力は肉体的や言葉だけでなく「心の暴力」もあります。そんな心の暴力について解説します。
お金と向き合うことはなぜ大事なのか
お金との関係は、執着、忌避、嫉妬、恐れなどの感情を刺激する。だが、ヨガを練習する時と同じ意識でお金と向き合えば、あなたの経済生活は、深い自己洞察の機会と智恵を授けてくれる。あるヨガティーチャーの経験を元に、米・財務アドバイザーがその理由を説明してくれた。
「家、家族、お金は必要ない」インドの家なきおじさんに教わったこと
日本語・韓国語・英語・スペイン語が堪能、世界中を飛び回り、旅をしながらヨガを指導する、福岡「YOGABREEZE」のディレクターであり、NY発の「ジヴァムクティヨガ」のアドバンス指導者ヒッキーことパク ヒキさんの連載。5年前、インド・リシケシで出会った一人のサドゥー(行者・苦行僧)から学んだ気づきをレポートします。
物欲にまみれた暮らしは、ヨガ的ではない?モノと人との関係性
「あれも欲しい」「これも必要…」とモノを買うことがやめられないという人は多いはず。「必要最低限で暮らす」のがヨガ的な暮らしだとしたら、物欲まみれの暮らしは悪いことなの? ヨガ的な暮らしとは何か、ニューヨーク在住のヨガ講師・yasushiさんに聞いてみました。
ストレスによる食べ過ぎに効く|食欲をコントロールする「食べる瞑想」
今起きていることに集中し感情をコントロールできれば、ストレス食いも回避できます。盛り付け、口の中に広がる味、咀嚼するときの喉の動きなどに意識を向ける……。そこで、断食プログラムで定評のある友永淳子先生に、瞑想で食欲をコントロールする方法を伝授していただきました。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性