股関節を強化するワーク/photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
股関節のゆがみを整えて血流アップ!むくみも解消する「股関節体操」
一見無関係に見えますが、実は「むくみ解消」は柔軟性アップに大きく影響します。ご紹介するメソッドは、筋肉に圧をかけて、溜まった老廃物を流す「股関節体操」。圧をかけてから流すことでむくみを解消、血流が促進されて筋肉がほぐれますよ!今回のテーマは、「股関節のゆがみを整えて血流ルートの詰まりをオフ」する方法です。
加齢で動かしにくい「股関節」を柔らかく改善する4つのアプローチ
体を動かさないでいると筋力が落ち、体内の循環が停滞。股関節など関節まわりが潤い不足になることで関節の動きが悪くなり、痛みや変形を招くことにも。「股関節は将来の歩行に関わる重要パーツ。関節のメンテナンスには筋肉の強化が役立つので筋トレヨガを、ぜひ毎日の習慣に!」と語るアラフィフ世代の人気ヨガ講師・西川尚美さんに、自身も実践するという4STEPのメソッドを教えていただきました。
骨盤歪みを矯正!「股関節」への全方位アプローチ方法とは
「体がなかなか柔らかくならない」「硬くてポーズがうまくとれない」…読者が抱える硬さの悩みを人気ティーチャーが解決します!今回は骨盤のゆがみと股関節が硬い問題について。
体が硬くて前屈&開脚が苦手…硬くてもできる簡単ストレッチ法とは
「体がなかなか柔らかくならない」「硬くてポーズがうまくとれない」…読者が抱える硬さの悩みを6人の人気ティーチャーが解決します!今回は硬くてできないポーズの対処法について。
野沢和香さんが指南♡「下半身の筋力」を高めるヨガ&ストレッチ
モデルでヨガインストラクターの野沢和香さんがヨガの土台づくりに欠かせない、下半身の筋力アップのためのヨガトレを提案。筋収縮させたあとは使った筋肉をしっかりストレッチして、バランスの良い筋肉を育てて!収縮と伸展の両方を行うことで、筋力&血流がグンとアップするのがポイント。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】