photo by Kenji Yamada
「前屈すると痛い…」硬くなりがちな太もも裏を伸ばす効果的な方法
立位前屈したときに手が床につかない、あるいは、長座の姿勢から前屈するとき体を前に倒せない…そんな人は、太ももの裏が硬くなっているのかも。ポーズの美しさで知られるヨガティーチャーの芥川舞子先生に、伸ばしにくい太もも裏を伸ばす効果的な方法を教わりました。
磯山さやかさんがトライ!「お腹が邪魔で前屈できない」を克服する方法
体が硬くて前屈が苦手という人も多いですが、ぽっちゃりさんに多いのは「お腹のお肉が邪魔して前屈できない」という悩み。そこでヨガのポーズ「ウッターナーサナ(立位前屈)」をテーマに、前屈を深めるためのポイントを人気ヨガインストラクターのエドワーズ壽里先生に教わりました。 トライするのは、磯山さやかさん!
開脚ポーズがラクになる!骨盤のゆがみ改善&股関節のつまりを解消するストレッチ
日頃動かすことの多い股関節は、疲労やコリがたまりやすい場所。股関節のコリをほぐしてゆるめると、開脚をはじめとするさまざまなポーズがラクになります。骨盤の歪みにもアプローチするので、血行アップにも期待が。自重をかけてほぐすアクロヨガ的ストレッチのメソッドをご紹介!
【ふくらはぎストレッチ】鍛えてないのにふくらはぎが硬い人必見!簡単で効果の高いやり方とは
運動して鍛えているわけでもないのに、ふくらはぎが硬い…という人、いませんか? ヨガの基本ポーズ「ダウンドッグ」をするとかかとがつかないという人も、ふくらはぎの筋肉が硬くなっていることが考えられます。「スタジオ・ヨギー」のエグゼクティブ・ディレクターで、大ヒットアプリ「寝たまんまヨガ」の監修者でもあるキミ先生に、ふくらはぎの筋肉である「ヒラメ筋」と「腓腹筋」をゆるめる方法を教えてもらいました。
股関節が硬い、開脚できない、長座できないetc.「できない」からわかる体の硬さパターンとほぐし方
ひとえに体が硬いといえど、具体的にどこがどう硬いのか、自分で把握している人は少ないようです。硬いことは自覚していても、どこをどうストレッチをしたら良いのかわからない人も。ヨガの世界大会「IYAC」で日本人初のワールドチャンピオンに輝いた三和由香利先生による「硬さ診断」で、特に硬い部位をチェックしていきましょう。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説