Photo by Shoko Matsuhashi
野沢和香さんが指南♡「下半身の筋力」を高めるヨガ&ストレッチ
モデルでヨガインストラクターの野沢和香さんがヨガの土台づくりに欠かせない、下半身の筋力アップのためのヨガトレを提案。筋収縮させたあとは使った筋肉をしっかりストレッチして、バランスの良い筋肉を育てて!収縮と伸展の両方を行うことで、筋力&血流がグンとアップするのがポイント。
「動悸が止まらない…」自律神経の乱れへの対処法とは?
動悸が止まらない…、なんだか気持ちが落ち着かない…、息がうまく吸えない、胸が苦しい気がする…そんな症状に悩む方はいらっしゃいますか。不快な身体症状や、漠然とした不安など自律神経に関連する症状に悩む方はとても多いです。「具合悪くなるのは嫌だな」と、身体症状が気になってしまい、今までのように活動できないこともあるでしょう。なんとなくストレスかなと感じつつ、なかなか病院に行く時間が取れない、行く勇気が出ない場合もあります。今回は、そんな自律神経の乱れへの対処法について紹介します。
素敵に歳を重ねよう!美容と健康に効くヨガのアンチエイジング効果とは?
ヨガにはたくさんの効果があり、特に美容や健康に敏感な女性達から大人気。「若さの秘訣はヨガ!」という人も多いようです。ヨガを続けている人も、まだやったことがない人も、改めてヨガのアンチエイジング効果についてチェックしてみませんか?
ヨガスタジオに行けない日はどんなトレーニングをすべき?人気ヨガティーチャーの回答
健康のため、スポーツのために必要な「筋肉」だけれど、ヨガにはどれほど大切なの? 読者から寄せられたヨガと筋肉にまつわる素朴な疑問を、ふたりの先生にぶつけてみました! 今回のテーマは、「スタジオに行けない日のトレーニング」。立位、アームバランス、後屈、逆転、座位の5種目をバランスよく行いましょう。
ストレス製造機になっていませんか? 呼吸とストレスの付き合い方【女性のためのヨガ知識】
ストレスがたまると気持ちがよくないのはもちろん、身体がこわばり病気の原因にもなりえます。今日はわたし(仁平美香)が普段実践しているストレスと付き合う方法のひとつをお伝えしていきます。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答