巻き肩&猫背を解消!ガチガチの上半身をラクにするポーズ4選
日々、何時間も続けてキーボードやデジタル機器に向かって座っていると、筋力のバランスが崩れ、ケガのリスクが増大する。また、巻き肩や猫背の原因にもなる。整形外科医であり、Bandha Yogaの設立者、レイ・ロング医学博士に、解決方法を教えてもらった。
反り腰を改善するポーズ4選|ポッコリお腹にも変化がある?
長時間デスクワークを続けていると、知らず知らずのうちに反り腰がクセになっていることがある。反り腰がクセになると、お腹をつきだして歩く姿勢になり、体が重心のバランスをとるために首や顔を前につきだすようになり、結果、猫背になってしまうことも。また、腰痛の原因にもなる。反り腰が気になる人のために、反り腰改善におすすめのポーズを紹介する。
その肩こり、スマホの見過ぎが原因かも!寝たままできる「スマホ肩こり」解消ポーズ
なかなかスマートフォンを手放せない方に多いのが、胸まわりの緊張。胸まわりが緊張して固まってしまうと、猫背や肩こりの原因に。うつ伏せでできるヨガポーズにトライして、肩こりや猫背知らずの体へ!
年齢は背中に出る。「脱・おばちゃん」な後ろ姿を作る6つのポーズ
背中が丸くなり、姿勢が猫背気味だと、それだけで老けこんで見えるもの。とはいえ、背中は「わかっていても、鍛えようがない」と諦めがちなパーツでもあります。肩甲骨まわりを動かして、背中の筋肉を刺激し、姿勢を整えましょう!「肩甲骨ヨガ」の発案者としても知られるヨガインストラクターの峯岸道子先生に教えていただきました。
女子力アップの鍵は後ろ姿にあり!!背筋を鍛えるヨガで背中美人を目指そう
背中は自分では見えないけれど、人にはたくさん見られている部分。それゆえ、「いつまでも美しくありたい!」と願う女性にとっては目を背けてはいけない重要なパーツです!年齢を問わず素敵な人は後ろ姿も美しいもの。女子力アップのポイントは後ろ姿にあると言っても過言ではないのです。見えないところのケアも忘れずに!普段意識することが少ない背中の筋肉を鍛えるメリットを理解し、ヨガで背中美人を目指しませんか?
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説