片足に体重をかけた時に体が傾かないようにしましょう さらに、上げている方の足が外側に開らかないようにしましょう
そのポーズ、肘が「過伸展」しているかも?理学療法士による過伸展チェックポイント
ヨガをしている時に「肘をもう少しゆるめて」とか「膝を伸ばし過ぎているから気をつけて」といったアドバイスをインストラクターから受けたことはありますか?それはつまり「過伸展」(かしんてん)を指摘されています。この記事では、理学療法士が過伸展の注意すべきポイントを紹介します。
【動画】ひねった猫のポーズのやり方と効果|固まった骨盤まわりをほぐしてゆがみを整えよう
骨盤周辺が固まると、子宮が圧迫される原因に。骨盤周辺のつまりを取り除くことで、子宮を本来のやわらかい状態、しなやかな動きのできる状態に戻し、血流を促進させましょう。骨盤のゆがみを整えるポーズを、子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に教えてもらいました。動画でわかりやすくご紹介します。
内腿の筋肉が働くとねじりポーズが上達|下半身が安定する練習法
ヨガのポーズの安定に欠かせない下半身の筋肉。ここを効果的に使うには、「骨盤」を真っすぐにキープすることが大切です。骨盤を整えて、ポーズの効果を最大限に引き出す「骨盤真っすぐ練習法」をご紹介します。今回は「内腿の筋肉」で両脚を寄せ、背骨から深くねじる練習法!
「肩」の動きをヨガポーズで整理しよう!理学療法士が解説、肩関節の8方向の動き
私たちの肩は、ふだん一体どのように動いているのでしょう?今回はヨガポーズで、肩関節の8方向の動きを解説します。
猫背&巻き肩撃退!デスクでできる10秒間のエクササイズ
パソコン仕事で背中が丸まり、肩が巻き肩になってきていませんか?そんな丸まり肩を10秒で撃退!職場のデスクで座ったままできる簡単エクササイズをご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説