photos by Shoko Matsuhashi
骨盤の向きを整えよう|立位ポーズ「アルダチャンドラーサナ」が安定する練習法
軸足がぐらついてしまったり、体の中心が定まらなかったり、呼吸が止まったり…。「立位のバランスポーズが苦手」という人も多いはず。ここではバランス力アップの秘訣を紹介。苦手克服のための練習法を教えます!今回は骨盤の向きを整えて「アルダチャンドラーサナ」をマスターする方法。
脚を前へ曲げる動きはハムストリング&臀筋の柔軟性がカギ!股関節の可動域を広げる2つのほぐしワーク
ヤスシ先生に教わる、股関節の可動域を広げるアプローチ法。今回は、ハムストリング&臀筋全体をストレッチするワークをご紹介。股関節が硬いことに悩むヨガ初心者必見です!
立位の開脚バランスポーズ|ポーズが楽になるコツとは?
安定した立位の開脚バランスのために必要なのは、中心軸を安定させること。グラグラしてしまうも、正しい過程を踏むことで、どっしりと決まるようになります。人気ヨガ講師の柳本和也先生に教えてもらいました!
立位前屈で「お腹を使う」をマスターしよう|ヨガに必要な腹筋を育てる基本ポーズ
ポーズを正しく行ううえで「腹筋」は不可欠。そこで、ヨガに役立つ腹筋の育て方を、人気ヨガティーチャーの芥川舞子先生に教えていただきました。基本ポーズを通して、ヨガ腹筋の使い方をマスターしましょう!
腸腰筋&大腿四頭筋を鍛えると前屈が深まる?理学療法士が提唱するヨガ前筋トレ
「体が硬くてポーズが苦痛」「ストレッチしても柔らかくならない」そんなあなたにおすすめなのが、ヨガの前の「筋トレ」!ゆるめたい筋肉の拮抗筋に刺激を加える驚きのメソッドをご紹介。今回は「前屈」が深まるヨガ前筋トレ。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答