photos by Shoko Matsuhashi
強くしなやかな足首を作ろう!ポーズの安定感を高める「腓骨筋」の鍛え方
バランスがとれない、踏ん張れないといったポーズのお悩みに、見落とされがちなのが足首の使い方です。ここが安定することで、すんなり改善できる可能性も。足首まわりの筋肉を鍛えて、強い足首をつくりましょう。今回は、「体重が小指に乗りがち」という悩みを解決する「腓骨筋」の鍛え方をご紹介。教えてくれるのは、理学療法士でヨガティーチャーの中村尚人先生です。
理学療法士に聞く!安定して立つ、踏み込むための「足」の秘訣
理学療法士が、安定してグラウンディングするための「足」の秘訣について教えます。グラウンディングの重要性、そしてそのための「足」の機能解剖とエクササイズについて学んでいきましょう。
【ふくらはぎストレッチ】鍛えてないのにふくらはぎが硬い人必見!簡単で効果の高いやり方とは
運動して鍛えているわけでもないのに、ふくらはぎが硬い…という人、いませんか? ヨガの基本ポーズ「ダウンドッグ」をするとかかとがつかないという人も、ふくらはぎの筋肉が硬くなっていることが考えられます。「スタジオ・ヨギー」のエグゼクティブ・ディレクターで、大ヒットアプリ「寝たまんまヨガ」の監修者でもあるキミ先生に、ふくらはぎの筋肉である「ヒラメ筋」と「腓腹筋」をゆるめる方法を教えてもらいました。
「脚を真っすぐ揃える」危険性|土台から関節の位置を整えよう
立ちポーズの練習でよく出されるアドバイス。これらが膝関節や仙腸関節、腰を痛める原因になっていないだろうか。
美姿勢は足裏ほぐしで作れる!?体の力みを防ぐツボとは
足の中央部の間が硬くなると、姿勢の力みや骨盤の歪みにつながることも。子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に、ほぐすべき足ツボを教えていただきました。木のポーズや三角のポーズなど、立位のポーズをする前にもぜひ!
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
腰肉を撃退したい方必見!【カギは筋膜の癒着】腰まわりの贅肉がみるみる落ちる筋膜ほぐしエクササイズ