深前腕線/Illustration by Misako Nakagawa
ひどい肩こりに効く簡単筋膜リリース|テニスボールで肩が軽くなる!
揉んでも叩いても肩がガチガチのまま…そんな人におすすめなのが、テニスボールを使った肩回りの筋膜リリース。ひどい肩こりを緩和します。仕事の休憩中はもちろん、ヨガの前後に行うのもおすすめ!
体が硬いと効果半減!?ヨガの効果を高める運動前の「伸縮運動」とは
体が硬いと可動域が広がらず、ヨガやフィットネスの効果が半減。効果を最大限発揮するには、スポーツ前のウォーミングアップが大切です。人気ヨガインストラクターの磯沙緒里先生に、全身のこわばりをほぐしてくれるワークを教えてもらいました。
呼吸が浅いと起こる不調を解決!頭痛&目の疲れに作用するヨガポーズ2つ
PCやスマホ操作中、呼吸が浅くなっていませんか? 頭痛や目の疲れは、浅い呼吸がクセになることで体内の酸素が不足し、血液中の酸素濃度が低下すると起こりやすくなるそう。「調息」(=呼吸を調える)ポーズで呼吸を深めて。人気ヨガ講師の佐藤ゴウ先生がレクチャーしてくれました。
ダウンドッグで肩や腕が痛いへのアドバイス|ポイントは肩甲骨!
日本を代表するヨガ指導者、綿本彰さんによる連載。今回は、ベーシックなポーズのひとつである「ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)」についての質問に答える。
筋膜リリースがもたらす劇的な変化|米・理学療法士が語る部位別筋膜リリースのやり方
アメリカでも注目を集めている筋膜リリース。「ほんの数分行うだけで劇的な変化が現れます」と話すのは、アメリカでヨガと解剖学をヨガティーチャートレーニングで教えている理学療法士のアリエル・フォスター氏だ。どんな変化が起こるのか、そしてそれはなぜなのか、筋膜リリースについて徹底解説。また、柔軟性など体の動かし方にも効果をもたらす筋膜リリースの具体的なメソッドを紹介する。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答