盛り付けしたケールサラダ。色あざやかです!/Photo by Saori Teraoka
ハワイの人たちが長生きで幸せなのはなぜ?
ハワイの人たちが長生きで、ストレスも少なく、アメリカのどの州の住人よりも幸せなのはご存知の通り。アメリカ疾病予防管理センターによると、ハワイでは長生きできるだけでなく、時が経つにつれてどんどん幸せになれるという。これってどういうこと?
ビーチだけじゃもったいない!カイルアで学ぶアロマとハワイアンハーブ【ハワイ最新ニュース】
ハワイを満喫するなら外せない街が「カイルア」。最近は日本人観光客にもとても人気です。おいしいパンケーキのお店やオーガニックスーパーの「ホールフーズ」、おしゃれなブティックやきれいなビーチのある美しい街。この街に来るとポジティブなエネルギーが流れているのを感じられます。そのためかここカイルアにはヨギを始め、健康志向の人たちが集まってきます。そのカイルアで本格的なアロマが学べるスクール「オハナヒーリングインスティテュート」を訪ねてみました。
ハワイ在住ライターおすすめスタジオ!「ヨガアロハ」の魅力とは?【ハワイ最新ニュース】
2012年のスタジオOPENから7年目を迎えたハワイで人気のヨガスタジオ「ヨガアロハ・ハワイ」。「Aloha」&「Yoga」の二つの言葉を合わせた「ヨガアロハ」には、ヨガを通じて生徒さんと心がつながる喜びをシェアできるスタジオでありたいという願いが込められています。今回は、「ヨガアロハ」スタジオの魅力と日本人のオーナーSatoさんのお話をお届けします。
アーユルヴェーダ的食事法|6つの味のもつ意味と効果とは
酸っぱい、甘い、辛い…アーユルヴェーダでは、「味」そのものに効果や意味があると考える。毎日の料理やおもてなし料理に、アーユルヴェーダの原理を取り入れてみよう。
ジャンクフードは「心にいい」? 体にいい食べものと、心にいい食べものの違いとは
筆者が雑誌編集部で働いていた時、校了(締切)前になると強炭酸の清涼飲料が欠かせませんでした。同僚もアイスクリームなど、それぞれ校了に立ち向かう武器を常備していたのが印象的。はたして、こういった一見「体に悪そうな食べもの」は、健康には必要ないのでしょうか?
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】