photo by Naoko Iwasaki
<体側や後面>には肩こり腰痛持ちさんが伸ばしたい筋肉がたくさん!立ったままできる全身ストレッチ
一見、肩こりや腰痛とは関係がなさそうに感じられる体側や後面にも、肩こりや腰痛に関わる筋肉が複数あります。今回は、それらの筋肉の硬さをやわらげるストレッチをご紹介します!
肩こりも呼吸も楽になる!「頑張らなくても大丈夫」ゆだねるだけで緩む体側ほぐし
肩こりをほぐしたり、呼吸を深くしたり、身体を変えるには、いっぱい動いたり、ストレッチしたり、頑張らなければならない、と思っていませんか?毎日頑張るあなたに、頑張らずに身体が楽になる動きをご紹介。
「巻き肩が気になる人」丸まった肩と縮こまった胸をふわっと開いて肩こりも解消【肩甲骨エクササイズ】
今回は巻き肩が気になる方に特におすすめな『肩甲骨エクササイズ』をご紹介します!肩が通常よりも内側に巻いてしまっている”巻き肩”。疲れているように見えたり、老けた印象を受ける原因となってしまいます。今回のエクササイズではそんな巻き肩を改善することで、胸をふわっと開き、美しく見える姿勢へと導きます。肩甲骨周りの血流を改善し、肩こり解消にもおすすめな内容となっています。空いた時間でぜひ試してみてくださいね。
「全身が凝っている、疲れが取れない…」1ポーズで身体スッキリ!メリットしかない【背骨ストレッチ】
「肩や背中が重だるくてなんだかスッキリしない」「マッサージでほぐしてもまたすぐに身体が凝ってしまう」今回はそんなお悩みのある方におすすめな背骨ストレッチをご紹介します!とても簡単な動きですが効果は絶大。癖になる気持ち良さで、凝り固まった身体をスッキリ整えることができます。朝、寝起きで縮こまった身体をほぐしたい時にも、寝る前に1日の疲れをスッキリリセットしたい時にもぜひ試してみてくださいね。
崩れた姿勢の放置は不調のもと!【長い時間座った後に】ガチガチ部分を伸ばす姿勢対策ストレッチ
デスクワークやスマホ利用が長く続いた後の縮こまった体をそのままにしていませんか?姿勢が崩れた状態が続くと体の柔軟性が弱り、様々な不調の原因になってしまいます。今回ご紹介する硬さを解消するストレッチでリセットしましょう。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答