更年期は「やらないこと」を増やすことが大事 photo by Getty Images
更年期から始めるべき!心と体の調子を良くしてくれる「5つの習慣」とは?
皆さんは日々過ごすなかで、何か「習慣」にしていることはありますか? 習慣とは、その人の人生を形作っているといってもよいほど大事なもの。特に心身の調子が不安定になりがちな更年期には、習慣も見直したいものです。そこで今回は、更年期から実践したい習慣ベスト5を紹介します。私自身が実践して心と体の調子を良くしてくれると感じているものばかりです。習慣として取り入れられそうなものがあれば、ぜひ試してみてください。
市販薬や漢方を試すのも悪くない…けれど〈更年期のイライラ〉をやり過ごすのにおすすめの根本的対処法
更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。
更年期から急に老けてしまう…NGな食べ方と、老化を遅らせる上手な食べ方
「できれば若々しく健康に過ごしたい」「老化を遅らせたい」。年を重ねるにつれて強く思うようになる人も多いでしょう。実はこの老化の原因は体の「糖化」にあることがわかってきています。今回は、糖化の仕組みと糖化を防ぐ=いわゆる老化物質である「AGE」を防ぐ食べ方について紹介します。
「体も心もこれだけしんどいのに…」夫が更年期を理解してくれないときの対処法
腟から血が…もしかして病気?毎年1万8千人…近年増加する子宮体がん要注意サインとは?専門医が解説
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。 更年期になっても子宮の病気のリスクは残ります。油断しないで! 更年期以降の不正出血で特に気をつけたいのは、子宮体がんと子宮内膜増殖症です。予防、早期発見するために気をつけるべきポイントを取材しました。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
痩せたい40代、50代におすすめ!痩せる「おにぎり」の食べ方とは?管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
腰肉を撃退したい方必見!【カギは筋膜の癒着】腰まわりの贅肉がみるみる落ちる筋膜ほぐしエクササイズ