腹筋トレーニングが苦手な人もこれならできる。脚を動かして腹筋に効かせるくびれエクサ
腹筋の運動で体を起こすのが苦手という方必見!上半身は動かさず、脚を動かすことで腹筋に効かせることもできるエクササイズをご紹介。楽な姿勢で効率的なエクササイズに今すぐトライしましょう。
その疲れ「もも裏・膝裏・ふくらはぎの硬さ」から?疲れにくい体になる【寝たまままとめてストレッチ】
日頃感じる疲れやすさの理由は様々ですが、もも裏、膝裏、ふくらはぎの硬さもその一因です。今回はこれらの3か所を寝たままでまとめて伸ばせるストレッチをご紹介します。こまめに続けることで柔軟性を高め、日常生活で疲れにくい体を作りましょう。
お腹の力が弱くて姿勢をまっすぐ保てない……美姿勢キープ&お腹凹ませが叶う【腸腰筋トレーニング】
「姿勢を正そうとすると疲れる」「下腹部がぽっこり出ているのが気になる」今回はそういったお悩みを持つ人におすすめの「腸腰筋トレーニング」をご紹介します。
ガチガチ股関節→ゆるめるには「開く」より「ねじる」がポイント?股関節の柔軟性アップエクササイズ
股関節が硬い、あぐらが楽にできるようになりたい、開脚がペターンとできるようになりたい!そんな時、股関節を開くことばかり考えていませんか?実は「ねじり」の動きを入れることで、面白いほど簡単に、股関節がふわっと柔らかくなります!
【寒暖差でだるい・疲れる…】更年期と寒暖差疲労 の関係とは?原因と自分でできる対策
暖房の効いた屋内から外に出ると寒さに震える、暖房の効いた部屋から廊下に出ると一気に寒さが押し寄せる…。冬はもちろん、クーラーのよく効いた真夏、朝晩の冷え込みが強くなる季節の変わり目など、寒暖差は年中身近にあります。その寒暖差が原因で、だるさや不調が引き起こされることも。更年期にはその不調がより強く感じられることもあります。今回は寒暖差疲労の原因と自分でできる対策についてお伝えします。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性