【更年期のホットフラッシュがつらい時に】加齢で弱った「腎」をケアして症状を軽くする「五臓ヨガ」
私たちの体調は、様々な原因で浮き沈みを繰り返しています。「なんとなくすっきりしない」不調を自分でケアできると、毎日をもっと快適に過ごせるかもしれません。簡単なセルフケアとしておすすめしたいのが「五臓ヨガ」。東洋医学の知恵を取り入れた、不調の緩和につながるポーズを、五臓ヨガ考案者の藤本聡先生がレクチャーします。
ほてり、のぼせ、発汗、寝汗…更年期症状を緩和する6つのヨガポーズ
更年期(閉経前後の45歳~55歳)は、家庭環境と社会環境にいくつかの重大な転機が生じる時期で、女性ホルモンの分泌が大きく変動します。 多くの更年期症状は、主として卵巣ホルモンの変化が自律神経の中枢に影響を及ぼすためと考えられています。 また、性中枢でもある脳の視床下部がストレスの影響を強く受けると自律神経が乱れ、その結果、多様な不定愁訴を引き起こしてしまいます。 自律神経の失調が引き起こす血管系の症状として、ほてり、のぼせ、発汗、寝汗、高血圧、冷え、不眠などがあります。
【1日の終わりのストレスリセットに】自律神経を整え、眼精疲労にも効く「ウサギのポーズ」
新しい出会いや仕事、環境が変わると、だんだんと疲れが溜まってきてしまいますね。ストレスを感じたら、少しでもリラックスする時間が必要です。今回は、1日のリセットに効果的なポーズをご紹介。
【ホットフラッシュ (ほてり・のぼせ)の対策に】更年期の不調を和らげるヨガ&ハンド動気功
ほてりなど、更年期に起こりやすい不調を和らげるヨガを症状別にご紹介!東洋医学の知識を持ち、陰ヨガや呼吸法に詳しい西川尚美先生に、ヨガと呼吸法、そして気功による対処法を教えていただきました。
ほてり、イライラだけじゃない!閉経前の女性の体に起きることとは?医師が教える、閉経前後の心構え
閉経前後には様々な症状がみられます。なかには症状がひどくて日常生活に支障が出る場合も。閉経前特有の症状やその対処について、医師が説明します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説