photo by Yukari Takayama
スマホ見てる時、顔がグッと下がっている人は首の前側がガチガチ!枕を使った首の前側ストレッチ
今回ご紹介するのは首前側のストレッチです。スマートフォンを使う時や本を読む時などに、顔をグッと下に向けた姿勢を取りがちな人はぜひやってみてください!
二重顎になる人は首の筋肉が弱っている。首を無理なく鍛える!体幹四つん這いエクササイズ
「気づいたら顎の下がたるんでいる」「顎から首に肉がついている」こんな二重顎のお悩みを感じているけど、どうしたらいいかわからないという方、いらっしゃいませんか?二重顎は単に太ったからと考えるのはナンセンスです。二重顎が出来てしまう理由は、首の位置がエラーを起こしています。首の位置を正し、首を鍛えるための体幹エクササイズを今日はご紹介します。スッキリとした首、そして美しいデコルテにあなたもなりませんか?
顔のむくみを解消するには首をほぐそう!座ったままできる3つの簡単ストレッチ
スマホを使う時間が長い人、下向き姿勢が続く人は、肩こりや首こりなどの不調に悩みがち。でも、実はそれだけではありません。巡りの悪い状態が続くことで、顔もむくみやすくなっています。顔のむくみは、放置するとたるみに繋がるため、早めのケアがおすすめ!今回は、顔のむくみ解消に効果的なセルフケアのご紹介です。首をほぐして顔も体もスッキリさせる、3つの簡単なストレッチです。座ってできるので早速ためしてみませんか?
【たった5分で肩まわりの痛みが消える】デスクに座ったまま簡単にできる「首・肩すっきりストレッチ」
夏の首こりと肩こりの原因、もしかすると「エアコンの効いた室内で長時間同じ姿勢で座っていること」にあるかもしれません。そんな夏の首こり肩こり対策にぴったりの、仕事中や寝る前に座ったままできるほぐしヨガをご紹介します。
【小顔は作れる】顔のむくみを解消して二重顎をスッキリさせる首のストレッチ
「体重が増えていないのに、二重顎になった」「顔の輪郭が消えた」こんなお悩みを感じていませんか?これは顎が上がっていたり、肩よりも顔が前に出ていたりと頭の位置にエラーを起こしている状態です。頭の位置を正し、固まった首をストレッチすることで、二重顎が消え、顔の浮腫みが解消します。ぜひ一緒に小顔作りをしていきましょう。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】