常備しておくと何かと便利な【青ネギ】冷凍がいい?それとも冷蔵?管理栄養士がおすすめする常備法は
薬味や炒め物、味噌汁などに最適な青ネギ。白ネギと比べて、緑の部分が多いため、β-カロテンやカルシウムなどが多く含まれています。常備しておきたい青ネギですが、最適な保存方法はどんなものなのでしょうか。管理栄養士が解説します。
管理栄養士が教える【夏こそ味噌汁を飲むべき理由】おすすめの具材の組み合わせも紹介
夏も終わりに近づきつつある今日この頃ですが、ちょっとした不調が気になってはいないでしょうか。実は夏の健康管理に味噌汁がとてもおすすめです。管理栄養士がその理由とおすすめの具材を紹介します。
【熱中症予防】【夏バテ対策】にぜひ飲んで欲しい! 出汁もいらない「とろみ汁」とは
夏の熱中症予防には、やっぱり日本が誇る発酵食品「おみそ汁」です。一杯飲めば、汗で失った水分とミネラルをバッチリ補給してくれます。また、生でも食べられるような夏野菜と組み合わせて作れば、簡単にさらなる栄養補給も。今回はオクラと合わせて、夏バテ防止力もアップしたお味噌汁をご紹介します。出汁もいらない、冷やしてもおいしい「とろみ汁」になりますよ。
成功の秘訣は「頑張らないこと!?」17kg減に成功!自分の心地よさと向き合うダイエット【体験談】
漫画家のなぎまゆさんは今までダイエットに失敗してきたものの、40代になって健康面での理由からダイエットを始め、17kg減に成功しました。『痩せるより大切なことに気づいたら、人生で一番楽に17kgのダイエットに成功しました』(KADOKAWA)では、「頑張らないダイエット」の経験が描かれています。なぎまゆさんに今までのダイエットとの違いや、続けるために工夫したことを伺いました。
ホルモンバランスが乱れやすい40代女性こそ食べるべき3つの食べ物とは?管理栄養士が回答
体重管理が難しくなったり肌の調子が悪くなったりと、これまでとは違う体の変化を感じることも多くなる40代。40代は「プレ更年期」や「更年期」が訪れ、ホルモンバランスが乱れやすくなる時期です。ホルモンバランスが乱れると、精神的な不調に加えほてりやのぼせ、肩こりなどさまざまな症状が現れ、日常生活に悪影響を及ぼすことも。 また、加齢によって基礎代謝量は低下するため、20代や30代の頃と同じような食生活を送っていると、体重が増加しやすくなってしまいます。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」