photo by Adobe Stock
意外!納豆に"含まれていない"栄養素とは?栄養を補填するために何を食べるべき?管理栄養士が解説
いつでも家庭の味方食品。価格も安定していて、各家庭の冷蔵庫に常備されていることが多い納豆。栄養満点で、「納豆ご飯を食べていれば健康的」と思いがちですが、意外にも、納豆に含まれていない栄養素があります。 本日は、納豆に含まれていない栄養素についてお伝えできたらと思います。
納豆をできるだけ長持ちさせたい。どんな保存方法が適している?腐っているサインは?管理栄養士が回答
「納豆を長持ちさせる方法が知りたい」 「納豆を長期保存してもおいしく食べられる方法を知りたい」 とお困りの方もいるはず。 この記事では、納豆の正しい保存方法と解凍のポイントを解説します。
豆腐VS納豆、栄養価が高いのはどっち?管理栄養士の回答は…
豆腐と納豆はどちらも健康に良いとされる日本の伝統的な食品です。原料も同じ大豆ですが、栄養価においてどちらが優れているのでしょうか? 今回はそれぞれの栄養価をご紹介しながら、特徴を詳しく解説していきます。
腸に良さそうな食べ物も逆効果になることも|過敏性大腸症候群におすすめの低FODMAP食とは
最近耳にする「過敏性大腸症候群」。ストレスが起因することも多く、現代病のひとつと言っても過言ではありません。便秘解消のために食べている毎朝のヨーグルトや蜂蜜、納豆。これらは実は、過敏性大腸炎の症状があるときには、大腸でガスを発生させお腹を張りやすくする原因になることが。今増えているISBになったときの食材選びをご紹介します。
肥満、中性脂肪、老化が気になる人に〈納豆〉を勧めたい理由|管理栄養士が解説
様々な栄養素が含まれており、優秀な食材として知られている納豆。その中の一つ「サポニン」が脂肪やコレステロールのお掃除役として、健康をサポートする成分であることはご存知でしょうか。 この記事では、納豆に含まれている「サポニン」のもたらす作用を紹介します。 年齢を重ねるとともに気になる生活習慣病や抗酸化力にも役立つと噂のサポニン。 ぜひ参考にして、日々の生活に納豆を活用してくださいね。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性