photo by Adobe Stock
【更年期のもの忘れ】「軽度認知障害」の可能性も!?認知機能を守る3つの対策
最近もの忘れが進んでいるような気がする…年齢を重ねるにつれて、記憶力や判断力などが変化するのは自然なことですが、それがあまりに気になるようであれば、「軽度認知障害」の可能性があります。認知症の一歩手前といわれる軽度認知障害ですが、今回はこの軽度認知障害とは何か、また、認知症へ進行するのを予防する方法について説明します。
【漫画】閉経前後の体験談|イライラ、衝突…まさかの夫婦で更年期!?人生の後半で見つけた新しい絆
40代を過ぎると、生理不順や発汗、気分の浮き沈みなど「これって更年期?」と感じる心身の不調に悩まされる方も多い時期。『私の生理のしまい方』(KADOKAWA)では、9人の体験談がマンガとして描かれています。今回は49歳でメーカー勤務のゆうこさんの体験談をご紹介。夫とは話し合える関係ではあるものの、家事育児はゆうこさんの方が大きい状況。検診を受け更年期の入口であることはわかったものの、イライラしてしまうことも。ある日、男性にも更年期があることを知り、夫婦で一緒に向き合っていくお話です。
ホルモンバランスが乱れやすい40代女性こそ食べるべき3つの食べ物とは?管理栄養士が回答
体重管理が難しくなったり肌の調子が悪くなったりと、これまでとは違う体の変化を感じることも多くなる40代。40代は「プレ更年期」や「更年期」が訪れ、ホルモンバランスが乱れやすくなる時期です。ホルモンバランスが乱れると、精神的な不調に加えほてりやのぼせ、肩こりなどさまざまな症状が現れ、日常生活に悪影響を及ぼすことも。 また、加齢によって基礎代謝量は低下するため、20代や30代の頃と同じような食生活を送っていると、体重が増加しやすくなってしまいます。
夏に起こりやすい!?【更年期不眠に悩む人増加中】睡眠の質を左右する自律神経の乱れの対処法とは
更年期世代に突入し、心も体も不調な日が増えてきた、と感じる人に。この世代になると、日常生活の中で感じる疲れやストレスがなかなか取れず、うまく眠れない日が増えてきます。特に夏場は、室内と外の温度差でさらに体調が乱れがちに。そんな時は、自律神経を整えるための背中ストレッチを取り入れてみましょう。
一生続くものではないし、乗り越え方は人それぞれ。9人の体験談から考える「更年期」との向き合い方
発汗やめまい、気分の落ち込みなど、さまざまな不調が生じる更年期。現在、大変な思いをされている方も、漠然とした不安を感じている方もいらっしゃると思います。『私の生理のしまい方』(KADOKAWA)では、実際に更年期に不調を抱えた40~60代の9人の体験談が、やさしいタッチのマンガで描かれています。大変な症状があるものの、自分に合った対処方法を見つけたお話には励まされます。著者の原あいみさんも、更年期世代のお一人です。後編では、みなさんの体験談で印象に残っていることや、本作の制作を通じて更年期へのイメージが変わったことをお伺いしました。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?