photo by Adobe Stock
漬物で野菜の栄養を摂れる?漬物を食べるときの注意点|管理栄養士が解説
漬物は「野菜」として考えてもいい?そもそも漬物に栄養ってあるのかな?と思いますよね。「おかず」というよりもご飯のお供という感覚で食べることの多い漬物。どのような栄養を摂れるのか、注意点とともに詳しくご紹介します。
【更年期】年々つらくなる残暑は食で乗り切る。管理栄養士が勧める「腸の残暑疲れ」を労る漬物3選
残暑が厳しい毎日。心身の疲れもピークに達しています。特に体温調節の難しくなる更年期は、ストレスがかかる時期です。 ”腸脳相関”という言葉通り、夏のストレスは腸を乱し、胃腸の調子を乱すだけでなくお肌やボディにも。ということは、一方で、腸を整えれば、ストレスも緩和され体調も整います!夏の疲労回復&腸活といえば「お漬物」。中でも女性におすすめしたい3選を、管理栄養士であり、発酵食専門店の店主でもあり、さらには実家が漬物屋の筆者がご紹介!
ビタミンB1が5~10倍に! 今こそ取り入れたい「ぬか漬け」の魅力を発酵食品ソムリエが解説
漬物大国・日本。梅干しや福神漬け、紅ショウガ、塩漬け、麹漬け…、このほかにもまだ日本には数多くの漬物が存在するのですが、ここ最近、注目を集めているのが、“ぬか漬け”。ぬか漬けといったら、発酵漬物の代表格なのですが、腸内環境を整えるほかにも嬉しい効果がたくさん! 今回は、発酵食品ソムリエの筆者が、ぬか漬けの魅力を語ります。
キムチのダイエット効果を上げるには朝と夜どっちに食べるべき?管理栄養士の提案は
キムチがダイエットに向くという話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。本記事ではキムチがダイエットによいと言われる理由とともに、おすすめの食べるタイミングについて解説します。キムチを食べる際の注意点も紹介するため、ダイエット中の方はぜひ参考にしてみてください。
「キムチ」に足すだけで、もっと腸がととのう!意外な食材とは?【管理栄養士が解説】
身体に良いイメージのあるキムチですが、塩分が気になる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方にお勧めなのがフルーツとの組み合わせ。意外に感じるかもしれませんが韓国では野菜だけでなく地域の特産物や旬のフルーツもキムチにしてしまうそう。この記事ではフルーツとキムチを一緒に食べるメリットと、キムチと相性の良いフルーツを紹介します。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説