photo by Kentaro Yoshimoto
顔がむくむ、だるい、肩首こり…の原因「上半身の滞り」を流す!腕を握ってしぼるだけの【関節ほぐし】
本来ヨガとは「関節の硬さを取るためのもの」ということを知っていますか? 気の巡りの「滞り」の大半は、関節の乾きからくる「硬さ」なのです。今回は、腕をしぼって振って、気を流して、血液を流して、リンパを流し、むくみを取るヨガをご紹介。肩こり、首こりがすっきりして、小顔効果も感じられます。
肩こり・姿勢改善・呼吸改善に効く!上半身の不調の連鎖をほどいて整える3ステップエクササイズ
体はいろいろな筋肉・筋膜・骨・神経が連動&協力しあって動いているため、不調も連動して起こります。今回は肩こり首こり・姿勢改善・呼吸の3つに関連するエクササイズをご紹介します。
巻き肩・ガチガチ肩・肩こり…肩のあらゆる悩みが改善!肩の深層部の筋肉「ローテーターカフ」ほぐし
肩周りが重い、巻き肩を直すよう意識してもまたすぐに腕が前に入ってきてしまう、という人は、肩の深層部の筋肉である「ローテーターカフ」が硬くなっているかもしれません。簡単にできるほぐし動作で、軽い肩と姿勢の改善を目指しましょう。
【眼精疲労にはこれ】寝て首を揺らすだけでパァ~っと目の前が明るく&体のコリもほぐれる後頭ほぐし
パソコンや携帯の見過ぎで、目がシバシバしたり、目の前がかすんだり、目をギューッと押したくなるような疲れ、ありませんか?目の疲れは放置しておくと、肩こりなど全身の不調にもつながります。
忙しい女性ほどこまめにやって!椅子に座ったまま、今すぐできる肩こり簡単〈三角筋〉ケアエクササイズ
毎日仕事に家事に頑張りすぎて、肩こりに悩まされていませんか?長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、重い荷物の持ち運びなど、現代のライフスタイルは肩こりを引き起こしやすい環境に満ちています。肩が重く感じたり首がこわばったりするその症状は、日々の生活の中で蓄積された疲労が原因です。今回は忙しい日々を送るあなたにぴったりの簡単な肩こり解消法をご紹介します。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ