by Azusa Wada
しわしわになったきゅうり、食べられる?しわしわになったきゅうりを復活させる方法は?栄養士が解説
きゅうりは夏野菜の代表格とも言える存在ですが、年中買うことができるため、サラダや小鉢など、食卓には欠かせない野菜の一つです。そんなきゅうりですが、買っておいたのをつい忘れてしまい、気がつくと野菜室の奥でしわしわに・・というシーンはよくあるのではないでしょうか。 今回の記事では、しわしわになったきゅうりは食べられるのか、そして復活させる方法を解説していきます。
カリウム豊富な【きゅうり】ひと工夫で栄養価アップ!管理栄養士が教える、メリットしかない調理法とは
きゅうりは夏ごろから旬を迎えます。水分が多いのでみずみずしく、暑い夏にピッタリの食材といえます。栄養がないイメージをもっている方もいらっしゃると思いますが、果たして本当に栄養はないのでしょうか。今回はきゅうりの栄養や栄養アップのコツ、簡単レシピをご紹介していきます。
きゅうりのあく抜きって、すべき?管理栄養士が教える〈きゅうりのあく抜き〉簡単なやり方
漬物やサラダなど食卓にもよく登場するきゅうり。あく抜きが必要な野菜もありますが、きゅうりはあく抜きをした方がよいのでしょうか。 今回は、きゅうりのあく抜きをすべきかどうか、あく抜きをしないとどうなるのかを解説いたします。
知らないと危ない?!夏の旬野菜【きゅうり】にある自然毒…症状と対処法は?|管理栄養士が解説
食中毒というと肉や魚、卵などを思い浮かべると思いますが、実は野菜にも自然毒という食中毒があることはご存じですか?知らないからこそ食べてしまい体調不良を引き起こすことも少なくありません。症状や対処法を知っておくと家族みんなの健康が守れますね。
【老けない食べ方】老化防止には「きゅうりの酢の物」VS「パプリカのマリネ」どっちが効果的?
いつまでも若々しく元気でいたい...。みなさん、このように思っているのではないでしょうか? 若々しさを保つための要素は様々ありますが、近年注目されているのが「酸化」。今回は抗酸化の観点で食事のポイントを見ていきましょう。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ