Adobe Stock
40代後半から50代前半の更年期女性に多い「微小血管狭心症」特徴や原因は?医師が解説
狭心症という病気は、加齢に伴って誰にでも発症する可能性があります。とくに更年期女性は注意が必要かもしれません。医師が解説します。
【更年期のお悩み】虫歯・歯周病ではないのに歯が痛むのはなぜ? 原因と3つの対策ケア
歯が痛むので歯科を受診しても、虫歯でも歯周病でもないと診断された…そのような経験がある人は実は少なくありません。歯や歯の周囲の組織が原因ではないのに歯が痛むことを、「非歯原性歯痛」と言い、実は更年期に増えやすい症状でもあります。なぜ歯が原因でない歯の痛みが出るのか、自分でできる対処法も含めて紹介します。
【更年期の足裏の痛み】足底腱膜炎の原因は?ストレッチとツボ押しで予防・対策
朝起きて歩き出すとかかとが痛む、歩き出すと足裏全体が痛む、足裏が突っ張っている感じがする…足の裏の痛みの原因はいろいろありますが、その1つが「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」です。足底腱膜炎は更年期から特に起こりやすくなります。今回は、足底腱膜炎の原因や自分でできる対策ケア方法を紹介します。
【更年期世代のおとな咳…原因は粘膜の潤い低下?!】咳をラクにする対策と「ツボ押しケア」
更年期以降、女性ホルモンの減少からくる体の変化でさまざまな症状が現れますが、咳もその一つです。咳はそれそのものが辛いにもかかわらず、周りの人にも白い目で見られたり、体力を奪われたりと、良いことがありません。今回は、なぜ更年期に咳が増えるのか、また、咳を楽にするツボを紹介します。
【更年期世代、おりものの変化に注意】洗い過ぎはNG!産婦人科医が勧める“おりもの”のニオイ対策
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。「おりものの量が増える」「ニオイが気になる」。おりものは、女性ホルモンのサイクルや健康を判断するバロメーターとなる大事なサインです。量やニオイ、色などは月経周期や健康状態によっても変わります。そこで、おりものが気になったときのケア方法について産婦人科専門医の吉本裕子先生に聞きました。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」