"魔性"という言葉が免責しているのは誰か|「愛に見せかけた搾取の物語」を紐解く
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は、『わたしが先生の「ロリータ」だったころ』(左右社)を取り上げる。
宇多田ヒカルのノンバイナリー告白から考えた。「男でも女でもない」人々のこと
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。
改めて問いたい「そのカワイイは誰のため?」#ルッキズムひとり語りVol.1
SNSや雑誌、WEB、TV、街の広告には「カワイイ」が溢れている。けど、その誰かが決めた「カワイイ」だけが本当に正義なの? セルフラブの大切さを発信する社会起業家・著者の前川裕奈が綴る、ルッキズムでモヤっている人へのラブレター。
なぜ映画やアニメで「女ことば」は使われ続けるのかしら?
性的関係こそ最も素晴らしい?私たちは強制性愛社会を生きている
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?