出典:イラストAC
更年期を乗り切るための【サプリメントとの付き合い方】安全に選ぶための3つのチェック項目とは?
仕事に家庭、介護など、更年期世代の女性は大変忙しいものです。気づいたら自分のことは後回しで、体調を崩してしまっていた…という方もいるかもしれません。そうならないために、サプリメントを活用するのも1つの方法です。とはいえ、サプリメントには副作用やとりすぎによる問題もあります。今回はサプリメントの安全な選び方、活用方法、更年期によく使われるサプリメントなどについて紹介します。
「だるい…眠たい…」【更年期の5月病】原因とストレスをケアする3つの対策
ゴールデンウィーク明けたころから、だるい日が続いたり、眠りが浅くなったり、気分が沈むなど、気持ちや体に変化が起こることがあります。「五月病」と呼ばれる状態です。特に更年期は五月病になる条件がそろいやすい時期です。今回はなぜ五月病になるのか、自分でできる五月病対策ケア方法、さらに五月病になる前にやっておきたいことを紹介します。
【更年期世代のおとな咳…原因は粘膜の潤い低下?!】咳をラクにする対策と「ツボ押しケア」
更年期以降、女性ホルモンの減少からくる体の変化でさまざまな症状が現れますが、咳もその一つです。咳はそれそのものが辛いにもかかわらず、周りの人にも白い目で見られたり、体力を奪われたりと、良いことがありません。今回は、なぜ更年期に咳が増えるのか、また、咳を楽にするツボを紹介します。
【更年期の不安解消】自律神経を整える呼吸!10秒で不安が消える「パワーブリージング」
女性ホルモンに大きな変動が起こる更年期。その影響で自律神経が乱れ、気持ちが不安定になりがちな時期でもあります。そこで知っておきたいのが、いつでもどこでもできる、気持ちを落ち着かせる呼吸法です。今回は、10秒もあれば簡単にできる「パワーブリージング」という方法を紹介します。
【更年期に必須】膝と股関節を守るための3つの内転筋エクササイズ
更年期を迎えると、女性ホルモンの減少によって筋肉量が減りやすくなります。特に骨盤周り、股関節周りの筋肉が弱ると、尿漏れにつながったり、O脚などが進みやすくなります。こうした状態になるのを防ぐために、ぜひ鍛えておきたい筋肉があります。今回はその筋肉について、3つの簡単にできる運動とともに紹介します。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性