【更年期に必須】膝と股関節を守るための3つの内転筋エクササイズ
更年期を迎えると、女性ホルモンの減少によって筋肉量が減りやすくなります。特に骨盤周り、股関節周りの筋肉が弱ると、尿漏れにつながったり、O脚などが進みやすくなります。こうした状態になるのを防ぐために、ぜひ鍛えておきたい筋肉があります。今回はその筋肉について、3つの簡単にできる運動とともに紹介します。
【女性の加齢臭】40代以降から要注意!更年期からの匂いの原因と10の対策
脂っぽくてなんだか青臭い…いわゆる「加齢臭」は男性だけのものだと思っていませんか? 実は女性も40代以降、体臭に変化が起こりやすくなります。そもそも加齢臭とは何か、その原因は何でしょうか。自分でできる対策ケア方法とあわせて紹介します。
【HSP(かくれ繊細さん)と更年期問題】感受性が強い人が「心の疲れ」と上手に付き合うコツとは?
いろんな人の気持ちがよく理解できるけれど、そのせいでとても疲れてしまう。大きな音や強い光が苦手。こうした感受性がとても豊かな人は、「HSP」(感じる力が強い人)と呼ばれます。人の気持ちがわかり、細かいことに気がつくというメリットがある一方、感受性の豊かさゆえに疲れてしまうことも。今回は、HSPの特性と、しんどいと感じる場合のケアについて紹介します。
【更年期世代が陥りやすいトラブル】何もないのにつまずく原因と対策「脚のすねのトレーニング方法」
「スーパーで買い物をしていて、段差もないのにつまずいてこけそうになった」「道端で少しの段差につまずいてしまった」「立ち仕事のあとや、よく歩いたあとなど、足が疲れているとつまずいてしまう」これらは、すねの筋力低下のサインかもしれません。特に更年期以降、何もしないと筋力低下は進みやすくなります。今回は、すねの筋力低下を防ぐ方法についてお伝えします。
もしかして更年期?【基礎体温で知る】更年期のはじまり・閉経のサイン
女性の基礎体温は、月経のサイクルとともに上がったり、下がったりと変化しています。しかし、更年期を迎えると、その変化の仕方も徐々に変わってきます。その変化を知っておくと、自分が更年期に入ったのか、閉経が近いのかなどの目安にできるかもしれません。今回は、更年期に入ると基礎体温はどう変化してくるのか、紹介します。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性