photo by Yukari Takayama
スルッと開脚できるようになる!股関節だけに効かせる「壁ひざパカ」エクササイズ
脚をパカっと開きたいのに、いくらストレッチをしても一向に柔らかくなる気配がない…なんてことはありませんか? 同じストレッチをしていても柔軟性が上がらない時は、弱い部分のトレーニングを入れてみると柔軟性が一段階上がることがあります。
誰でもできるようになる【立位前屈の心得】攻略ポイントは「背筋ピン!」と「股関節の引き込み」
少しずつ陽射しのパワーも強くなり、身体も動かしやすくなってきました。そんな時にぜひトライしてほしいのが「前屈」です。「前屈なんて絶対できない!」と諦めている人にこそ見てほしい、心地よさを大切にした前屈の方法を伝授します。
〈股関節×腰痛〉伸ばす・回す・振る…だけ!腰痛解消のための"らくらく"股関節ストレッチ
腰が痛いと「腰に原因があるのでは?」と思いがちです。しかし、腰痛の原因は腰だけではありません。実は見落としがちな「股関節」にあるのです。股関節が硬くなっていると骨盤は前や後ろに傾き、腰に負担のかかる姿勢になります。逆に、股関節が様々な方向になめらかに動くと、骨盤が良い位置に保たれ、腰に負担のない姿勢を作ることができます。今日はストレッチのポイント3つと腰痛のための股関節ストレッチを3つをご紹介します。
【股関節の詰まりが気になる人は試してみて】スルスルと動く股関節を作る!中臀筋トレ
スムーズに動く股関節は姿勢を改善し、関節を守り、運動機能を助ける元気の秘訣!同時に血行を促進して、冷えの原因を軽減し、老廃物を出しやすい体にするキレイの秘訣でもあります。今日はスムーズに動く股関節を作りに欠かせない「中臀筋トレ」をご紹介します。
股関節と背中がガチガチだと眠れない!【ひとつの動きでゆるめる】ぐっすり眠れる〈合せきストレッチ〉
今日は疲れたから早く寝よう!と思ってベッドに入ってもなかなか寝付けない…なんて経験はありませんか?眠れないことに焦ったり不安になったりして余計にストレスがかかりますよね。そんな方におすすめの「ぐっすり眠れるストレッチ」をご紹介いたします。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?