photo by canva
【生活習慣病・肥満・便秘の予防・改善に効果大】主食を工夫するだけ「簡単食物繊維アップ術」
「食物繊維=便秘改善」というイメージがある方。食物繊維を摂るメリットは便秘だけではないんです。生活習慣病、肥満、便秘…など現代人が抱える様々な悩みに大きく関わっています。そこで食物繊維を摂ることにどのようなメリットがあるのか、どうやったら簡単に摂れるのかをご紹介します。
「レタス〇個分の食物繊維」一体どれぐらい?管理栄養士が指摘するレタスの"実際の"食物繊維量
食物繊維の量をあらわす表示で「レタス〇個分の食物繊維!」といった表示を見たことはありませんか?「レタス3個分の食物繊維」といわれると、たっぷりと食物繊維が含まれているように感じますよね。しかし、レタスには実際のところどのくらいの食物繊維が含まれているのでしょうか?今回はレタスの食物繊維についてお伝えします。今後「レタス〇個分の食物繊維」の表示を見かけたら、少しだけ注意が必要ですよ。
【旬の白菜】食物繊維をたっぷり摂れる!簡単シンプルな「フライパン蒸し」の作り方
旬の白菜がお鍋などであまったら、シンプルにバター蒸しで食べるのがおすすめです。白菜から出る甘い汁にバターのコクがよく混じり合い、とろりとした仕上がりになります。フランスのシンプルな蒸し料理で、洋風スープをさらりと飲むように軽く食べれる副菜ですね。たっぷりの食物繊維が取れ、春のデトックスにも最適な一品を、フライパンで作れる簡単調理でご紹介します。
お腹の張りも体の重さも全部【便秘】のせい!寝る前1分でごっそり出る「簡単腸活ヨガ」
多くの女性が抱えている「便秘」悩み。お通じが順調でないと、お腹が張ったり、体が重く感じたり、肌の調子が悪くなったりと、さまざまな不調につながります。今回は、たった1分でできて翌朝お通じがスッキリする「腸活ヨガ」をご紹介します。
薬に頼る前にこのストレッチ試してみて!【ツラい便秘を解消する】誰でもできるおうちヨガ
そもそも、便秘ってなぜなるの? 便秘になると体にどんな不調が起こる? 便秘に悩む方におすすめのポーズとともに解説します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説