photo by 榎本愛子
巻き肩を改善して万年肩こりを根本改善!肩甲骨3ステップストレッチ
「いつも肩がこっている」「肩・首の疲れが取れない」そんな肩こり・首こりのお悩みを感じていませんか?温めたり、マッサージしたりと色々とやってみても変わらない、その理由は巻き肩にあるかもしれません。今日は肩・首こりの原因である巻き肩を改善する3ステップストレッチを紹介します。硬くなった肩を柔らかくするところから始め、無理なく肩を開きます。根本から肩こりを改善したい方におすすめです。
現代人の生活病「巻き肩」をどうにかしたい!はさむだけで巻き肩改善【簡単すぎる前鋸筋ストレッチ】
集中していたり、夢中になっている時、ふと気づくと首や肩に力が入り内側に巻いた「巻き肩姿勢」になっていることはありませんか? 気になっているけれどなかなか矯正ができないとお悩みの人に、本日はすごくお手軽な改善方法をお伝えします。
【肩甲骨はがし】毎日たった1分で見た目年齢も変わる「肩甲骨ふにゃふにゃストレッチ」
背中を動かした時に、肩甲骨あたりの詰まり、感じていませんか?それ放置しているとどんどん猫背や巻き肩姿勢が強化されて老けて見えてしまうんです。自宅で簡単にできちゃう背中ストレッチで目指せ-5歳
巻き肩やカメ首の人が鍛えるべきインナーマッスル「腸腰筋」に効かせる仰向けトレーニング
座っていると背中が丸くなっている、巻き肩、首が前に出ているなどの姿勢の崩れ。崩れている積み木を土台から整えていくように、姿勢の崩れも土台である骨盤から立てていくと、結果的につながっている背中や肩、首の位置も整いやすくなります。
椅子に座るたびにやってみて!【寄りかかるだけ】猫背&巻き肩を5秒で改善するエクササイズ
気がつくとつい猫背になり、肩も閉じている…。今回はそんな方に試してもらいたい猫背&巻き肩を改善する簡単なエクササイズをご紹介します。背もたれに寄りかかるだけなので、椅子に座るたびに5秒!習慣にしてみてくださいね。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】