Photo by Emiko Hirukawa
【たった1分でお正月太り解消】ちょっときついけど”浮き輪肉”がごっそり落ちる「脚上げの体幹トレ」
気持ちもお腹の贅肉もゆるみやすくなるお正月休み。たった1分やるだけでお正月太りを解消し、一年を健やかに美しく過ごせるワークをヨガ講師の吉本憲太郎先生がレクチャーします。ワークで体幹の筋肉を使う習慣をつけると、無理な食事制限をしなくてもすっきりとしたお腹まわりを目指せます。
浮き輪肉が気になるなら【腹斜筋】を意識して!ぷよぷよたるみ腹がみるみる細くなるヨガエクサ
お腹のトレーニングを続けていたり、食事に気を付けていてもなかなか無くならない腰の上にのっかる浮き輪肉。今回はこの浮き輪肉撃退にアプローチしみるみるウエストが細くなるオススメのヨガエクサをご紹介します。
【浮き輪肉・たるみ肉対策】肋骨が開いたままではダメ!肋骨を閉じて脇腹を締める「四つ這いエクサ」
くびれのある綺麗なウエストラインを作るには、腹筋を鍛えるだけでは不十分。開いた肋骨を閉じて引き締めることが大切です。今回は、広がった肋骨を締めてくびれを作る、四つ這いのエクササイズをご紹介します。ポイントは、骨盤を安定させて肋骨を閉じること。気になる人は早速トライしましょう。
【腰の浮き輪肉がごっそり落ちる】少しの負荷をかけることで効果テキメン!LOLO流サイドプランク
有名モデルや著名人からも支持される、"ほぐして"緩めて"鍛える"ことでみるみるカラダが変わるLOLOYOGAメソッドを紹介。ズボンやスカートのウエストラインから出ていませんか??少しの負荷をかける事で普通のサイドプランクより効果テキメン。腰の浮き輪肉を撃退し、メリハリのあるウエストラインを手に入れましょう!
【40代以降の気になる"たるみ脇腹"に】手とお尻で引っ張り合いするだけ!簡単広背筋ストレッチ
お腹や腰まわりについてきたいわゆる“浮き輪肉”が気になる方は、脇腹や背中にかけて肋骨まわりについている“脇腹肉”も気になってはいませんか?そこで今回は脇腹がスッキリする広背筋ストレッチをご紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答