AdobeStock
下味にレモンを加えるだけ!減塩&お肉柔らかの一石二鳥「鶏のから揚げ」レシピ【管理栄養士が考案】
国民の健康寿命を延ばすため、令和6年から開始する「健康日本 21」の新たな目標値が6月に決定されました。そこでは、1日あたりの食塩摂取量を10gから7gに減らすことが目標とされています。しかし、そもそも和食は味噌や醤油を多く使うため、日本人はつい塩分過多になりがち。そこで専門家がおいしく減塩できる「下味レモン」レシピを紹介します!
【管理栄養士が伝授】「下味レモン」で賢く減塩!お肉も柔らかの一石二鳥「豚の生姜焼き」レシピ
レモンだけじゃない?「ビタミンC」を多く含む意外な食材6つ|管理栄養士が解説
肌を美しく保ち、健康にも役立つビタミンC。レモンなどの柑橘類に多いことはよく知られていますが、それ以外にビタミンCが豊富な食材をご存知でしょうか?この記事では、ビタミンCを多く含む意外な食材を紹介します。食材の色による含有量の違いや、おすすめの調理法なども参考にしてください。
おこもり生活で骨の老化が進む?【若年層も要注意】医師が骨老化の予防にレモンをおすすめする理由
おうち時間が増えると、意識して体を動かしているとはいえ運動不足を感じている人は多いですよね。体を動かす機会が減って、活動量が低下すると健康に悪影響を及ぼすことがわかっています。年代を問わず、骨も弱くなるそう。おこもり生活による健康への悪影響と、その対策について内科医の中山久徳先生に教えていただきました。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説