photo by photoAC
【9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方】たんぱく質は1日何g摂ればよい?管理栄養士が解説
「たんぱく質が大切」という考え方が浸透し、意識して肉を多めに食べる人が増えているけど…いったい何をどれくらい食べるのが正解なの? という疑問を持つ人も多いのでは。たんぱく質の正しい摂り方について、管理栄養士・金津里佳さん著書「9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方」 (青春出版社)より一部抜粋してお届けします。
【ストレスのせいじゃなかった!】睡眠負債を抱える人が気が付くべき「たんぱく質不足と睡眠の関係」
「眠りが浅い」「なかなか寝付けない」「睡眠不足で日中眠くなる」…など睡眠の問題を抱えていませんか? 眠りの質が悪いのは、ストレスや生活習慣ではなく【たんぱく質の不足】が原因かもしれません。たんぱく質の不足と睡眠の関係について、管理栄養士・金津里佳さん著書「9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方」 (青春出版社)より 一部抜粋してお届けします。
「ま、いいや…」はたんぱく質不足のサイン?たんぱく質がメンタルに及ぼす影響を管理栄養士が解説
「やる気がおきない」「すぐ諦めてしまう」ことが増えていませんか? もしかしたらその原因は【たんぱく質の不足】かもしれません。たんぱく質が私たちのメンタルに及ぼす影響について、管理栄養士・金津里佳さん著書「9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方」 (青春出版社)より 一部抜粋してお届けします。
栄養計算アプリは誤差だらけ?身体のサインを参考に食生活を改善する方法
ここ10年ほどで、アプリを使ってカロリー計算をしたり、グラフで表示されるPFC(P:たんぱく質、F:脂質、C:炭水化物)の目標値を目安に食事改善するのが流行るようになりました。しかし、もともと「身体の変化が目的で」始めたはずだった記録が、いつしか数字を追うことが1番目的になってしまってる人は多いのではないでしょうか?
【豆腐】カルシウムの吸収を阻害してしまう…「冷奴」を食べる時に注意したいNGな食べ合わせとは?
【研究で判明】1日1カップの“ある豆”で炎症と悪玉コレステロールが減少!心臓病・糖尿病予防にも?
あなたの肩甲骨は硬い?柔らかい?【9割の人ができない!?】今すぐできるチェック法と簡単ほぐし
【キウイ】食べ合わせに注意!腸がもっとよろこぶ食べ方、腸を汚すNGな食べ方とは?管理栄養士が解説
子宮頸がん検診が変わった! 専門医が語る「30代以降の女性は、子宮頸部のHPV検診がメリット大」