photo by photoAC
【トマト】ひと手間で10日ほど長持ち!冷蔵保存テクニック&冷凍・常温保存のコツ|管理栄養士が解説
トマトを保存しているうちに、気づいたら「ぶよぶよになっていた!」という経験をした方も少なくないはずです。トマトは冷蔵保存する際に、ひと手間かけると長持ちしやすくなります。また常温保存や冷凍保存のコツ、保存期間を紹介するので、適切に保存してトマトをムダなく食べ切りましょう!
【桃】冷蔵保存は甘さ半減?おいしい桃の見分け方と、甘さを奪わない保存方法|管理栄養士が解説
店頭で桃が並ぶ時期になりましたね。日本の甘くてジューシーな桃は世界でも高く評価されており、お好きな方も多いのではないでしょうか?しかし「桃は当たり外れが多い」と言われており、おいしい桃を選ぶにはちょっとコツが必要。今回はおいしい桃の見分け方と保存方法をご紹介します。
チューブタイプのからしも腐るって本当?練りからしの賞味期限と傷みにくい保存方法
からし、和からし、マスタード...からしと一言で言っても色々種類がありますよね。何が違うんだろうと疑問に思ったことはないでしょうか?またからしはチューブタイプを使っている方が多いと思いますが、開封後どれくらい持つかご存知ですか?今回はからしについて見ていきましょう。
【きゅうり】しなしなを防ぐには?立てて保存が正解!パリパリ食感が長持ちする「きゅうりの保存方法」
みずみずしく、ポリポリとした食感がおいしいきゅうり。夏野菜の代表ですよね。でも冷蔵庫に入れておくと数日で萎びてしまい、日持ちしないのがきゅうりの難点だと思っていませんか?今回はきゅうりをみずみずしく保つ保存方法をご紹介します。
【小麦粉】あなたはどこで保存している?管理栄養士が勧める、小麦粉の正しい保存方法
揚げ物の衣やソースのとろみ付け、お菓子・パン作りに使用する小麦粉を、あなたはどこに保存していますか?小麦粉は、上手に保存しないと風味が劣化するだけではなく、カビが生えたり虫やダニが混入したりするおそれがあります。おいしく安全に調理するために、小麦粉の正しい保存方法を知っておきましょう。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説