『ヤングケアラーってなんだろう』(筑摩書房)
最近よく聞く「ヤングケアラー」はどんな経験をしてどんな思いを持っている?専門家に聞いた
本来は大人が行うような家事や家族の世話をしている子どものことを「ヤングケアラー」と言います(18歳以上の場合は「若者ケアラー」と呼びます)。厚生労働省がヤングケアラーの実態を調査したところ、中学2年生の5.7%、全日制高校2年生の4.1%が世話をしている家族がいることがわかりました。内容としては、幼いきょうだいの世話・見守り・買い物や料理、洗濯などの家事・感情面のサポート等が多くを占めています。ケア役割を担うことで、勉強や睡眠、友人と遊ぶ時間、自分の時間が取れないといった制約も見えてきました(※)。成蹊大学文学部現代社会学科の澁谷智子教授に、ヤングケアラーの実態について聞きました。
ヤングケアラーのリアルな視点・心情が描かれる漫画作者が語る、大人になっても続く苦しみの現実
「ヤングケアラー」とは、本来は大人が行うような家事や家族の世話をしている18歳未満の子どものことを示します(18歳以上の若者のケアラーは「若者ケアラー」と呼ばれます)。ケアの対象は幼いきょうだい・障がいのあるきょうだい・祖父母・病気のある親などです。水谷緑さんの漫画『私だけ年を取っているみたいだ。 ヤングケアラーの再生日記』(文藝春秋)では、ヤングケアラーの子どもが子どもらしさを押し殺して生きる様子や、大人になってからヤングケアラーだったことに気づき、苦しみに直面しながらも自分を取り戻していく様子が描かれます。
私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記【第1話 ゆいちゃんはヤングケアラー】
統合失調症の母、家庭に無関心な父、特別扱いされる弟、 認知症の祖父――ゆいは幼稚園のころから、買い物・料理・ そうじ・洗濯など家族の世話を一手に担っている。母親の暴力に耐えながら「子どもらしさ」を押し殺して生きるのに精一杯だった彼女の子ども時代と、成人してからの「ヤングケアラー」としての自覚。 仕事、結婚、子育てを通じて、悩みにぶつかりながらも失われていた感情を取り戻すまでの再生の物語です。
私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記【第2話 私はロボット】
私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記【第3話 ぜんぜん動かない】
巻き肩かどうかは肘をチェックすればわかる?隠れ巻き肩チェックと巻き肩改善のための腕パカエクサ
【前屈が苦手な人へ】「少しずつ、でも確実に」3ステップで苦手を克服できる!効果的な練習法
1時間のウォーキングに匹敵!足首関節を伸ばしてすり足・転倒を防止。60歳からの「椅子ピラティス」
1時間のウォーキングに匹敵!ふくらはぎを鍛えて下半身むくみを解消。60歳からの「椅子ピラティス」
つらい腹筋運動100回より効く【横になって手足を動かすだけ】ぽっこりお腹解消エクササイズ