photo by Unsplash
【お悩み相談】「寝苦しい暑い夜も快適に眠りたい!」#毒出し保健室
アーユルヴェーダの中で大切にされている考え方をシンプルに言うと、"体に毒を溜めない/毒を排出する"という『毒出し』。「大きな声ではちょっと言えない」「身近な存在の人には知られたくない」と言った悩み事を抱えていませんか? 体調や心の悩み、人間関係やら恋愛、夫婦やパートナー間のあれこれまで、皆さまの悩ませている毒を溜めずに排出するべく、アーユルヴェーダアドバイザー/ヨガ講師の桑子麻衣子がアーユルヴェーダとヨガの智慧をベースにお悩みに答えます!
不調の原因は食べ合わせにある?毎日食べているなら見直したい、健康を左右する食べ合わせ
バナナヨーグルトを毎日食べている人はいますか?フルーツヨーグルトやスムージーなど、一見ヘルシーで健康のために食べている人も多い食事かと思いますが、もし今何か不調を感じていたら、実はそれらが不調を引き起こす原因の一つかもしれません。アーユルヴェーダでは、どんなに栄養価の高い食材であったとしても、組み合わせ次第では”毒素”となってしまう「食べ合わせの悪い」ものがあり、最終的に不調をもたらすと言われています。今回は、アーユルヴェーダの観点から、気をつけたい食べ合わせについてお話ししていきます。
「白髪が目立つ」「抜け毛が気になる」…しなやかな頭皮と美髪のためにできること
年齢とともに髪に白髪が出てくることは自然なことで、ヨガと親和性の高いインドの英知アーユルヴェーダでは、「白髪は知性の証」とも言われています。ですから、すべてがネガティブなものではありませんが、日常のケア不足で白髪が増えたり目立ちやすくなったりしている場合も。髪や頭皮のためのできること(日常生活編)をお伝えしていきます。
睡眠の問題を自然な方法で解決!アーユルヴェーダ的、睡眠障害の4つの改善アプローチ
睡眠は私たちの健康と幸福にとって重要な要素です。しかし、現代の忙しい生活やストレスの多い環境の中で、多くの人々が睡眠障害に悩んでいます。そこでアーユルヴェーダの著者であるアカリ・リッピーが自宅でも簡単にできるアーユルヴェディックなアプローチをご紹介します。
【お悩み相談】「更年期真っ只中、ここ2年で体重が7キロ増えた…どうすれば?」 #毒出し保健室
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】