photo by Asuka Utsunomiya
【春の何となく不調を一気に解決】カギは背骨と呼吸!30秒で心も体もリフレッシュ「背骨ストレッチ」
不安やストレス、眠りが浅い、慢性的な肩こりなど…なんとなく不調を抱えている人は多いもの。その不調は自律神経の乱れが原因かもしれません。たった30秒背骨を動かして、不調を改善に導くヨガのポーズをご紹介します。運動習慣が無い人や、身体が硬い人でもできるので是非試してみてくださいね
春の不調に!カラダの中から整える 「お粥の食養生」をはじめましょう
あたたかい陽気になり、春の訪れを感じられる季節になりましたね。春は季節の変わり目で、日々の寒暖差や気圧変動が大きく、疲れや、やる気が出なかったり…と体調不良が起きやすかったり。また、乾燥やゆらぎ肌が気になってきている人も多いのではないでしょうか。 こんな時は、日々の食事で、カラダの内側からケアしていくことが大切です。今回は、手軽に取り入れやすい「お粥養生」でカラダの内側から整える食事法をご紹介します。
【疲れにくい体づくり】何歳になっても「動ける体」でいられる!寝たまま簡単インナーユニットエクサ
外でジムに通う気力はないけれども、いつまでも自由に動ける身体でいたい、日常生活の動作がスムーズでいたい、そんな方に向けて家で寝ながらできる簡単エクサをご紹介します。
寝ても疲れがとれない…人は試してみて!1日1分でデトックス【内臓を活性化するねじりストレッチ】
いつも身体がだるくて疲れがとれない…。慢性的な疲れは、代謝の低下による血液やリンパの循環の悪さが原因のひとつです。今回は「ねじるだけ」で内臓の動きを活性化できるストレッチをご紹介します。
暴飲暴食が続いたあなたに【お疲れ内臓をリセット!】腸内環境を整える「お腹ねじりヨガ」
この時期は外食が増えたり普段と違う食生活が続いたりと、胃腸に負担がかかりやすいですよね。暴飲暴食が原因で内臓の働きが悪くなると、全身の疲労感にもつながるので早急にリセットすることが大事。ヨガでお腹周りを刺激し、腸内環境が整った軽やかな身体を手に入れましょう。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】