photo by Yuki Nakamura
たったこれだけ!【ほぐし+呼吸】で肩こりスッキリ|自律神経のバランスも整う肋間筋ストレッチ
慢性的な肩こりや胸のこわばり……。もしかしたら肋間筋の硬さが原因かもしれません。肋骨周りをほぐすことで、姿勢が整い呼吸の入りやすい身体を作ることができます。あまり注目されない筋肉ですが、ストレッチで適切に働く状態を作ることで、たくさんのうれしい効果が期待できます。
【いつもご機嫌な人のモーティングルーティン】1日が快適になる!自律神経が整う朝習慣5選
1日1日を大切に、できるだけ気持ちよく過ごしたいですよね。心身ともに快適に過ごせて、お仕事や家事のパフォーマンスもアップする、おすすめのモーニングルーティンをご紹介します。
【溜まった疲れは背中が原因!?】どんどん元気になる!自律神経を整える「反らすだけ」ストレッチ
毎日忙しくて身体の疲れがなかなかとれない、と感じている人も多いのではないでしょうか? 今回は疲労が溜まりやすくガチガチになりやすい「背中」に着目。背中の筋肉をほぐすことで自律神経が整い、疲労回復効果も期待できます。
反り腰の人は呼吸が浅い?自律神経を整えてストレスや不眠を改善する簡単「狭カウポーズ」
反り腰の人は呼吸が浅い?呼吸が浅いとイライラしやすくなったり、不眠につながることも。呼吸で自律神経を整えて師走の時期を快適に乗り切りましょう!
背中のコリ、自律神経の乱れ…原因は肋間筋?体の不調にも関わる「硬い肋間筋」をゆるめる3ポーズ
私たちが1日にしている呼吸の回数は約2万回と言われています。その2万回の呼吸で肋骨の間にある肋間筋が働いていますが、その硬さや影響を意識したことはありますか?
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】