【いつもご機嫌な人のモーティングルーティン】1日が快適になる!自律神経が整う朝習慣5選
![【いつもご機嫌な人のモーティングルーティン】1日が快適になる!自律神経が整う朝習慣5選]( https://images.yogajournal.jp/article/151564/iqtFQJMsEWGrZbDhlyXNowjhvshNKHSQZNO4FdyE.jpeg )
![中村優希](https://images.yogajournal.jp/writer/Wnoo5Z444nSbLPgIB6HO3A0iQRJAJJtaMALdgtOd.jpeg)
1日1日を大切に、できるだけ気持ちよく過ごしたいですよね。心身ともに快適に過ごせて、お仕事や家事のパフォーマンスもアップする、おすすめのモーニングルーティンをご紹介します。
1日ご機嫌でいるための朝のコツ5選
①朝日を浴びる
朝起きてすぐに朝日を浴びることは、1日を気持ちよく過ごすためにとても大切です。幸せホルモンと言われる「セロトニン」は朝日を浴びることで分泌量が増加し、心身の安定ややる気アップにつながります。
また、朝日を浴びてから約15時間後にセロトニンが睡眠ホルモンのメラトニンに変わるので、質の良い眠りを得るためにも朝日の存在は大切です。他にも免疫力を増加させるビタミンDも朝日を浴びることで生成。明るくポジティブな気持ちで1日をスタートさせるために、朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びることを心がけてみましょう。
②白湯を飲む
朝の胃が空っぽの状態に白湯を飲むと効率よく内臓を温めることができます。内臓をじんわり温めると胃腸の働きがよくなりデトックス効果もアップ。便秘解消効果や代謝アップなどの効果も期待できます。さらに身体を内側から温めることは、自律神経のバランスを整える効果も。心身ともに気持ちよい目覚めへと導いてくれます。
③胸を開いて深呼吸する
体を伸ばすことで、胸が開き深い呼吸につながります。特に朝深呼吸を行うと新鮮な酸素が体内に取り込まれ、脳内にも酸素が行き届くことで頭がすっきりと目覚め血液循環もよくなります。血液循環がよくなると体中の細胞が活性化されますし、胸を開くことで気持ちも前向きになり、元気でポジティブな気持ちになれます。
④背骨を動かす
たくさんの神経が集中している背骨は自律神経と深い関わりがあります。寝ている間に硬くなってしまった背骨を動かすことで、自律神経の切り替えをスムーズに。自律神経のバランスが整うことで、心の安定にも繋がります。
⑤頭を逆さまにする
頭を逆さまにし心臓よりも下にすることで、脳内に血液が行き届き脳内細胞が活性化。すっきりとした目覚めが得られます。また、顔の血液循環もよくなるので肌ツヤもアップして健康的な表情へ。化粧のりもアップします。
※生理中や貧血気味の方は避けましょう。
朝におすすめのアロマ
ペーパーミント
スッーと鼻を抜けるようなスッキリとした香りが、目覚めをよくして元気と活力を与えてくれます。集中力を高める効果もあるため、お仕事前などに取り入れると、パフォーマンスアップにも期待できます。
体も心も心地よく目覚める「自律神経を整えるヨガ」
①楽な姿勢で座ります。両手を胸の前で合わせ、吸いながら両手を開いて高く上げ、バンザイのポーズで深呼吸します。
![朝ヨガ](https://images.yogajournal.jp/article/150001/9DsfKg2dV9jndWkHLSPnvsV21gdQ1t2lBW3srRP1.jpeg)
②息を吐きながら両手を下ろし、両手を背中の後ろで組みます。両手を後ろに引っ張り胸を開いて、ゆっくり呼吸をします。
![朝ヨガ](https://images.yogajournal.jp/article/150003/PeWVhmGUxGOtENHG7yQY4Gc2OdqkctFatyJ3nADF.jpeg)
③息を吐きながら両手を放し、胸の前で手を組み遠くに伸ばします。背骨を丸め、頭は下げておへそをのぞき込みましょう。
![朝ヨガ](https://images.yogajournal.jp/article/150004/2qZLbIH1Xir6I96NoidMaoJuKxSGn8TZPu4UNlH6.jpeg)
④両手を放し、息を吸いながら両手を高く上げ、バンザイのポーズを取ります。
![朝ヨガ](https://images.yogajournal.jp/article/150005/DlKVh0uD5PEMkIhKCclI5aWi2iQcy6tciLDMQPVu.jpeg)
⑤一連の動きを3〜5回繰り返します。
動画でも確認できます。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く