photo by KANA ITO
【疲れにくい体作り】たった1ポーズで効果を実感!脚の疲れがスーッと消える「ふくらはぎほぐし」
運動後だけでなく、普段も気付いたら感じる脚の疲れ。疲れやだるさから、意欲や集中力の低下を感じたことはないでしょうか。ふくらはぎをほぐす1ポーズで疲れにくい体作りを目指しましょう。
【ゆらゆら揺らすだけ】「筋膜の潤い」をカギ!脚裏を無理なくゆるめて柔軟性を高める「筋膜リリース」
柔軟性を上げるには筋肉ではなく、筋肉を包む筋膜にアプローチするのがポイント。その際にカギとなる「潤い」の正体と、体が硬い人にありがちなお悩み解決に役立つ筋膜のリリース法を、峯岸道子先生がレクチャー。
知らなきゃ損!?【ヨガブロックの活用術】ポーズ補助だけじゃない「呼吸を深める」ブロックの使い方
みなさんは、ヨガブロックをどのように使っていますか? ポーズのサポートアイテムとして使えば、ポーズ強度を上げたり柔軟性を高めたりできますよね。今回はヨガブロックを使った「呼吸を深める」方法を紹介します。
【自然と姿勢が整う裏技】ヨガポーズで安定性・柔軟性が高まる「補助具の使い方」
体が硬くてポーズがつらい...ならばヨガブロックやヨガベルトを活用してみませんか?姿勢が安定して呼吸が深まり長くホールドできるから、結果、柔軟性がUPします!
【ヨガポーズでもうグラつかない!】ヨガ前の準備運動で「足指ほぐし」が大切な理由
ヨガの立位のポーズで足元がグラグラしてしまったり、バランスポーズが苦手という人も多いと思います。そんな人には、筋力が適切に使えて安定感を感じられる足指ほぐしがオススメ。ヨガのウォーミングアップでも行われる足指ほぐしについて紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】