イラストAC
【骨盤を立てる、ってどんな状態?】姿勢改善で疲れ知らずに!骨盤を立てて土台を安定させる簡単ワーク
ヨガのクラスでも度々出る「骨盤を立てて座りましょう」というワード。“骨盤を立てて座る“感覚がイマイチわからないという方や、すぐに背中を丸めて座りたくなってしまう方も少なくないと思います。今回は、骨盤を立てて座る方法とその姿勢を保つために必要な身体のポイントをご紹介します。今すぐ実践できる内容なので、是非参考にしてみてくださいね。
不調につながる骨盤の歪みパターン3選と自分で骨盤を調整する方法
骨盤調整を目的に整体やヨガレッスンに通う方も多いかと思いますが、そもそも骨盤の歪みとはどんな状態なのでしょうか?骨盤の構造や歪み方を知ることで、普段の姿勢の意識も変わりやすくなります。今回はセルフでできる骨盤調整法もご紹介。
股関節の硬さ・膝&腰の違和感は足首が原因?足首の柔軟性を高める2つの簡単ストレッチ
膝や腰まわり、股関節の硬さを感じている人はいませんか?段差がないところでつまずいたり疲れやすかったりするのも、もしかしたら足首の硬さが影響しているのかもしれません。今回は足首の動きをスムーズにして不調になりづらい体を作る、簡単なストレッチをご紹介します。
【腸腰筋・もも裏が柔らかくなる】苦手なダウンドッグも克服!椅子を使った「ほぐすだけストレッチ」
ヨガのレッスンで必ずといってもいいほど出てくる「ダウンドッグ」。見た目は簡単そうですが、実は苦手意識を持っている人が多いポーズでもあります。今回は苦手なダウンドッグを好きになるために意識したい2つのパーツを伝授。イスを使った簡単ストレッチも紹介します。
【脚の付け根を伸ばす】「よくつまずく」原因は長時間の座り姿勢?硬くなった腸腰筋を伸ばす簡単ポーズ
長時間、椅子に座わり続けることにより、股関節が詰まる。そして、ふとした時に立ち上がり、足を上げようとしても上がらずに、足の小指を椅子や机にぶつけて痛い思いをする……それは脚の付け根にある腸腰筋群が固くなっているサインかもしれません。そのままにしておくと、ちょっとした段差につま先を引っ掛けて転びやすくなったり、足元のものにつまずいたり、階段の上り下りが辛くなることがあります。運動苦手でも大丈夫!簡単なヨガポーズで腸腰筋群を伸ばしましょう。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ