photo by KogaNatsumi
【首肩こり解消のカギは肋骨?】バキバキの背中をたった5秒でゆるめる!寝たまま肋骨ストレッチ
肩こりや首こりを和らげようと、肩や首だけのストレッチやケアをしていませんか?肩こりや首こりに悩まされている方はすでに背中全体が硬くなっていることが多いのです。背中は普段の生活ではこりを感じなくとも、ストレッチをするといかに硬くなっているかがわかる場所!そこで今日はバキバキの背中をたった5秒でゆるめるストレッチをご紹介します。ポイントは肋骨を持ち上げること。肩こりや首こりが気になっている方にはぜひおすすめしたいストレッチです。
【不眠傾向の人は背中が硬い?】やみつきになる気持ちよさ!ぐっすり眠れる「リラックス背中ほぐし」
夜なかなか眠りにつきにくかったり、朝起きた時に疲労感が残っている場合は、「背中」を意識ししたほぐしで解決するかもしれません。ゆったりとした呼吸に合わせてストレッチすることで、心身ともにリラックスできます。
【そのストレッチ本当にあってる?】体の硬い男性必見!誤解しがち「柔軟性を上げるストレッチの基本」
ストレッチやヨガをしていると、体は柔らかくなるでしょうか?様々なポーズをとるうちに関節可動域が広がり、徐々に体の柔軟性が向上することは確かに期待できます。 では、体を柔らかくしたい人がストレッチをする時、効果的なやり方はどうすればよいのでしょう?ストレッチとヨガの違いとともに、正しいストレッチのやり方をご紹介します。
【身体が硬い人必見】短期間でぺったり前屈!攻略ポイントは「ハムストリングス 」と「大腿四頭筋」
「身体が硬すぎて前屈して手が床につくなんて夢のまた夢…」という人に朗報です。ストレッチをしてもなかなか柔らかくならないなら、ハムスリングスだけでなく大腿四頭筋にも着目してみるといいですよ!
【四十肩・五十肩の前兆を感じたらコレ!】肩関節の動きを良くするエクササイズ
肩を上げるときに、肩が重たかったり、痛みが出てきたという方。四十肩・五十肩の前兆かもしれません。四十肩・五十肩について基礎的な知識と簡単な対処法を学んでおきましょう!
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】