【マジックピルって知ってる?】プレ更年期&更年期世代必見!将来の自分を守る「簡単エクササイズ」
年齢と共に減少する女性ホルモンの分泌量。ついつい増やすことに注目しがちですが、実は「備えること」が大切です。更年期がまだの人は「備える」、今まさに更年期の人は「乗り切る」ために役立つ簡単エクササイズをご紹介します。
【40代からの更年期対策】イライラも体のプチ不調も消滅!心身が整う「ゆったりストレッチ」3選
今までは効果が出ていたダイエットが40歳を過ぎてからなかなか効果が出なくなった、体調やメンタル面で不調を感じることが増えた、ということはありませんか? 40代はそれまでの自分のやり方を一度見直してみる時期。現状の自分の体を知り、自分に合った生活スタイルを取り入れましょう。
【40代から始める尿漏れ対策】骨盤底筋群をゆるませないための「貯筋トレ」
女性ホルモンと筋肉・骨の関係は密接で、更年期に入りエストロゲンが減少すると筋肉量と骨密度も低下し、何も対策しなければ弱くなるばかり。この連載では、年齢を重ねても自立して生活でき、転倒や寝たきりを防ぐために役立つ「貯筋トレ」を健康運動指導士の村越美加先生がレクチャーします。
「妻が応じてくれない」「夫は自分勝手」…男性と女性では何が違う?【更年期の性生活】
更年期と聞いてイメージするのは何でしょうか?イライラしている、のぼせて汗をかいている…そんなイメージを持つ人が多いと思いますが、実は肩こりや頭痛、疲れやすさも更年期症状なのです。そんな"知られざる更年期"について、更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載です。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。
更年期症状がきつい人ほど必要な栄養素が摂れていない?40代女性の身体の変化と腸内環境に必要なこと
30代後半から40代にかけて、体の変化を感じる方が多いと思います。一体どんな変化があるのか、それに対して何かできることは?公衆衛生の専門家で医師の伊藤明子(いとう・みつこ)さんに、連載形式で教えていただきます。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
腰肉を撃退したい方必見!【カギは筋膜の癒着】腰まわりの贅肉がみるみる落ちる筋膜ほぐしエクササイズ