AdobeStock
【更年期でも太らない人がやっている食事法】更年期太り対策!内臓脂肪を減らす「食べ方のコツ」
更年期になると、「太りやすくなった」「食べすぎてしまう」といった悩みをより多く聞くようになります。こちらの記事でも紹介したとおり、更年期にはどうしても太りやすくなるものです。そこで今回は、食べ方自体を見直して太るのを防ぐ方法、つまり「太らない食べ方のコツ」とその食べ方を習慣化する方法をお伝えします。
食べすぎたのは意志の弱さが理由じゃない!ダイエットの天敵を撃退するダイエット朝ごはん
食べすぎたのは意志の弱さが理由ではありません。人間は慢性的なストレスによって食欲が増えます。その仕組みはホルモンバランスの乱れによるものでした。実際にストレスを感じやすい人は、そうでない人に比べて体脂肪がつきやすいこともわかっています。 ダイエットを成功させたいのであれば、食事制限や筋トレの前にストレスを取り除くことが重要だったのです。
「ご飯、食べすぎた」の直後から2時間後までにやりたいこと4つ|まずはアレをゆるめるところから
みなさん、自宅でご飯を“食べすぎた”その後はどう過ごしていますか? お腹がパンパンに張って苦しいからと、背中を丸めた姿勢になっていたり、横になっていたり、はたまた罪悪感を打ち消すために激しい運動をしていたり? 実はそれ、胃腸に負担がかかり続けるため、オススメではありません。食べすぎた後は、まずアレを緩めて、それから…。
【年末年始で弱った腸をメンテナンス】座ったままでOK!デトックス&消化力UP「腸ねじりのポーズ」
お正月休みについつい食べすぎてしまい、体が重だるいという方は必見です!座ったままウエストを大きく捻ることで腸が刺激され デトックスで心身ともにスッキリするポーズをご紹介します。
「腹八分目に医者いらず」誰でも簡単に"腹八分目に食べる"ためにできること
食べ物が美味しい秋の時期。今年も、在宅勤務やおうちで過ごす時間が長いことも影響して、”ついウッカリ”食べ物に手が伸びてしまうことはないでしょうか?今回は、”ウッカリ”食べすぎてしまう人におすすめの暴飲暴食を防ぎ”腹八分目”にするために食べることが大好きなわたしが普段から意識することについてお話したいと思います。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】