AdobeStock
専門家が解説!夏こそ「湯船」に入るべき理由とは?【夏の痩身・むくみ対策に効果的な入浴法】
暑さでへとへとの夏は「もうシャワーだけでいいや」と入浴を簡単に済ませてしまうことも多いですよね。今回は、そんなシャワー派の人もしっかりと湯船に入りたくなる効果的な入浴方法を 「お風呂教授」の石川泰弘先生がレクチャー。日本薬科大学 医療ビジネス薬科学科の特任教授であり、温泉入浴指導員&睡眠改善インストラクターの資格を持つ石川先生のお風呂口座。改めて知るお風呂の基本から夏のむくみ対策まで、お話をお聞きしました。
【お風呂に入ったら湯船でぜひやってみて】辛い足の冷えを解消するツボ押し2選
いよいよ一年で一番冷え込む時期に入ります。 この寒さで一段と冷えを感じやすいのが足元ですね。寒い冬はお風呂でリラックスしながら足の冷え取りケアを取り入れてみてはいかがでしょうか。
【今すぐやめるべきNG習慣】”ちゃちゃっとシャワーだけ”は卒業!良質な睡眠をもたらす湯船ヨガ
一日の終わり、疲れはしっかりとっていますか? 暑いとシャワーだけで済ませがちですが、良質な入眠へ繋げるためには、きちんと湯船につかってその日の疲れをその日のうちにとることをおすすめします。
【夏こそ湯船】疲労回復!バスタイムが至福のひとときになる「入浴剤」6選
なんだか身体のダルさが続く。長時間寝たはずなのに寝起きがつらい。そう感じることはありませんか?実は冷房で冷えた夏の身体は意外と疲れがたまっているもの。そんな時にこそ欠かせないのがお風呂!目的に合わせた入浴剤を使ってゆっくり湯船に浸かることでお悩みが改善されるかもしれませんよ。
【酷暑を乗り切る知恵】夏バテの症状「内臓の疲れ」をケアする2つの呼吸法とは?
夏バテの症状として内臓の疲れが挙げられます。食事などを気をつけることもとても大事ですが、同じくらい意識していきたいのが「呼吸」です。今も絶えず繰り返されている命の営み「呼吸」を感じていきましょう。
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ