「自分のためのオシャレ」に他者の視点は存在しない?『ブスなんて言わないで』から考えるルッキズム
ルッキズムをテーマとした漫画『ブスなんて言わないで』(講談社)。ただ「ルッキズムをやめよう」というメッセージが描かれているのではなく、様々な登場人物の視点を通して、反ルッキズムが本当に容姿差別からの解放となっているのか、新たに排除している人がいないかを考えさせられる作品です。後編では作者のとあるアラ子さんに、男性が直面する容姿差別、「モテ」「愛され」のコピー、作品を通じて伝えたいことについてお伺いしました。
「私は美しい」以外のルッキズムとの戦い方|『わたしの体に呪いをかけるな』【レビュー】
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は『わたしの体に呪いをかけるな』(双葉社・金井真弓訳)を取り上げる。
ルッキズムと「美しくありたいと思うこと」は何が違う?ルッキズムを脱却するために知っておきたいこと
ボディポジティブが日本でもムーブメントになりつつあるのは、見た目重視や痩せた体型こそ「正解」とする「ルッキズム(外見にもとづく差別)」文化への反発でもあります。自分も美しくありたいことと、世間でいうルッキズムの違いについてご紹介します。
あなたは誰かを外見で"差別"していないか?ルッキズムの罪|女優・藤井美穂のボディポジティブ論
コンプレックスを武器に変えて、アメリカでたくましく生きる女性がいます。女優やプラスサイズモデルとして活動する藤井美穂さん。日本では自分を否定し続けていた彼女が、英語も話せぬまま飛び込んだ街で出会ったのが「ボディポジティブ」という考えでした。この連載では、藤井美穂さんがアメリカ生活を通して学んだボディポジティブ精神とそこから得た自身と周囲の変化などを伝えます。
「女性VS男性ではなく、一人ひとりが生きやすい社会に」せやろがいおじさんが考えるジェンダーの平等
沖縄の海を背景に、赤いTシャツ・赤いふんどし姿で社会問題について問題提起する動画を配信している芸人・せやろがいおじさん(榎森耕助さん)。性暴力被害・女性管理職割合・男性の生きづらさ・緊急避妊薬・痴漢被害などジェンダーに関する発信も行っています。ただ、最初からジェンダーの発信をしていたわけではなく、ある動画では「女性蔑視をしている」と批判を受け、自身を省みたことも語っています。せやろがいおじさんにジェンダーに関する発信を始めてからの変化や、差別をなくすために意識していることについて伺いました。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」